ワーク・ライフ・バランスであなたらしく
仕事と生活、自分にベストなバランス取れていますか
ワーク・ライフ・バランスとは、「仕事」と「仕事以外の生活」のバランスが取れ、その両方が充実している状態をいいます。仕事と生活の望ましいバランスは、人によって違います。仕事と子育て、介護を両立したい人、勉強や地域活動、趣味に力を入れたい人など、それぞれの置かれた状況に応じた多様な選択ができることが重要です。
約半数がワーク・ライフ・バランスが実現できていない
平成28年に実施した「男女共同参画に関する市民意識調査」の結果から、約半数の人がワーク・ライフ・バランスが実現できていないと感じていることが分かりました(図表1)。また、仕事と家庭生活をともに優先することを理想としている人が多い中、現実には仕事を優先している人が多いという結果になっています(図表2)。
ワーク・ライフ・バランスと男女共同参画
残業が多く休暇などが取得しにくい状況は、男性が家庭や地域に積極的に関わることを妨げたり、女性の働き方を制限し、家事・育児・介護などの負担を大きくしたりすることにつながります。働き方を見直し、ワーク・ライフ・バランスを実践することは、男女が仕事や家庭で互いに責任を分かち合う、男女共同参画社会にもつながっていきます。