新型コロナワクチンの接種について
ワクチン接種について
接種が受けられる期間
無料で接種を受けられる期間は、令和6年3月31日までです。
■ 令和5年度の新型コロナワクチン接種は、[令和4年秋開始接種]、[令和5年春開始接種]、[令和5年秋開始接種]の3シリーズに分類されます。
■ 令和5年春開始接種は、9月19日をもって終了しました。
■ 令和5年秋開始接種が、9月20日から開始されました。詳しくは、下記リンクをご確認ください。
■ シリーズごとに対象者や接種券が異なりますのでお気を付けください。
■ それぞれの実施期間と対象者は、下表(令和5年度スケジュール)のとおりです。
接種対象の方は、接種シリーズごとに各1回の追加接種が可能です。
※令和5年秋開始接種は令和6年3月31日までの予定です。
ワクチン種類と接種回数
初回接種
対象年齢 | ワクチン種類 | 接種間隔(※) |
---|---|---|
生後6か月~4歳 | 乳幼児用ファイザー社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
通常、3週間の間隔で2回目の接種 その後8週間以上の間隔で3回目の接種 |
生後6か月~5歳 | モデルナ社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
通常、4週間の間隔で2回目の接種 |
5~11歳 |
小児用ファイザー社製オミクロン株 |
通常、3週間の間隔で2回目の接種 |
6~11歳 | モデルナ社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
通常、4週間の間隔で2回目の接種 |
12歳以上 |
ファイザー社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
通常、3週間の間隔で2回目の接種 |
モデルナ社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
通常、4週間の間隔で2回目の接種 |
※前後に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
追加接種(初回接種が完了した方が対象)
対象年齢 | ワクチン種類 | 接種間隔(※) |
---|---|---|
生後6か月~4歳 | 乳幼児用ファイザー社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
前回接種から3か月以上経過後 |
5~11歳 | 小児用ファイザー社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
|
6~11歳 | モデルナ社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
|
12歳以上 |
ファイザー社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
|
モデルナ社製オミクロン株 XBB.1.5対応1価ワクチン |
※前後に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
接種間隔の考え方
「3か月以上経過した日」については、前回接種を行った日から3か月後の同日から接種可能です(例1)。3か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能となります(例2)。
ワクチン情報
厚生労働省が公表している情報を下記リンクからご確認ください。
- 新型コロナワクチンの予診票・説明書・情報提供資材(外部リンク)
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
- 新型コロナワクチンの副反応について(外部リンク)
- 新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて(外部リンク)
接種費用
無料
接種を受ける際の同意
ワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行った上で、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
市外の医療機関で接種を受ける場合(住所地外接種)
やむを得ない事情で住民票所在地以外で接種を受ける場合は、接種する市町村で申請が必要です。
接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度
電話相談窓口
新型コロナウイルスワクチン接種に関する質問や相談に対応するコールセンターを開設しています。
詳細は下のリンクからご覧いただけます。
愛知県からのワクチン関連情報
ワクチン接種の申し込み
接種を希望する方は、次のページをご確認いただき、お申込みください。
新型コロナワクチン接種券の発行について
接種券がお手元にない場合は、市コールセンターへ電話もしくは下記リンク「新型コロナワクチン接種券発行申請」よりお申し込みください。