生後6か月~4歳の新型コロナワクチン接種について

ページID 1030041 更新日 令和5年11月27日

印刷大きな文字で印刷

生後6か月~4歳の新型コロナワクチン接種について

新型コロナワクチン接種は、強制ではなく、本人(保護者)の意思に基づき実施されるものです。

感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の方の同意なく接種が行われることはありません。

対象者

春日井市に住民登録がある生後6か月~4歳の方
※接種の際には、保護者が接種に同意したうえで、予診票の署名欄に保護者の氏名・続柄の記載と保護者の同伴が必要です。

接種期間・接種対象者・使用ワクチン・接種回数・接種間隔

初回接種

接種期間 令和6年3月31日まで
接種対象者 1回目の接種時に生後6か月~4歳の方(※1) 1回目の接種時に生後6か月~4歳の方(※2)
使用ワクチン

乳幼児用ファイザー社製オミクロン株

XBB.1.5対応1価ワクチン

モデルナ社製オミクロン株

XBB.1.5対応1価ワクチン

接種回数(※3) 3回 2回
接種間隔(※4) 【2回目接種】1回目接種から通常、4週間
【3回目接種】2回目接種から8週間以上
1回目接種から通常、4週間

(※1)4歳で1回目接種を受けたあと、2回目または3回目接種前に5歳の誕生日を迎えた場合は、2・3回目も乳幼児用ファイザー社製ワクチンを接種することとなります。

(※2)4歳で1回目接種を受けたあと、2回目接種前に5歳の誕生日を迎えた場合は、2回目もモデルナ社製ワクチンを接種することとなります。

(※3)1回目にファイザー社製ワクチンを接種後、2回目にモデルナ社製ワクチンを接種する等、初回接種では1回目接種と異なる製剤の接種はできません。

(※4)前後に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。

追加接種

接種期間 令和6年3月31日(予定)まで
接種対象者 初回接種を完了した生後6か月~4歳の方
使用ワクチン 乳幼児用ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン
接種回数 1回
接種間隔(※) 前回接種から3か月以上経過後

(※)前後に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を行う場合、原則として、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。

接種券の送付

初回接種

「白色」の接種券を使用します。
接種券の発行を希望する方は、下記リンクから春日井市の電子申請システムにアクセスし、申請手続きをしてください。申請手続き完了から1週間程度で接種券を発送します。

※生後6か月に満たない方の申請は、生後6か月に達する月の前月末に接種券を発送します。

・5歳の誕生日を迎える方
令和6年3月31日までに5歳の誕生日を迎える方で、5歳の誕生日後にワクチン接種を希望される場合は、下記リンクを確認のうえ申請してください。

追加接種

「桃色」の接種券を使用します。
前回の接種日に応じて、下記のスケジュールで接種券を順次、発送します。

3回目ワクチン接種日 発送時期
令和5年9月30日まで 令和5年11月末
令和5年10月以降 前回接種から3か月経過する時期

実施医療機関

医療機関 電話番号 予約方法など
勝川よろずクリニック 27-6658 電話

くまい医院

31-7525

電話 窓口 (火曜日のみ実施)

みのりクリニック小児科・アレルギー科   -

インターネット(クリニックのホームページ内

総合Web受付より予約が可能です。)

※接種を受ける際は、予約が必要です。接種券がお手元に届いてから、各医療機関の所定の方法によりご予約ください。詳細は、接種券に同封の医療機関一覧表をご確認ください。

※接種は生後6か月になるまでは受けられません。

※新型コロナワクチンを接種する前後13日以内に他の予防接種(インフルエンザ予防接種を除く)を受けることはできません。計画的な接種を検討ください。

※春日井市インターネット予約システムでは、乳幼児の予約受付は実施していません。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室(コールセンター)

電話:0120-567-350

健康福祉部 健康増進課 新型コロナウイルスワクチン接種推進室へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。