かすがい子育て生活支援金
かすがい子育て生活支援金の申請受付は終了しました
かすがい子育て生活支援金を支給します
新型コロナウイルス感染症の拡大により影響を受けた子育て世帯の経済的支援を図るため、0歳から18歳までの児童(平成14年4月2日から令和2年4月27日までに生まれた児童)の保護者に、児童1人当たり15,000円を支給します。
支給日
かすがい子育て生活支援金は、次の日程で支給します。(支給は1回限りです。)
詳しくは、支給日の数日前に発送する「かすがい子育て生活支援金支給決定通知」(ハガキ)をご確認ください。
支給日 | 支給対象者 | |
---|---|---|
第1回 | 令和2年8月28日 |
市に児童手当等の振込・給食費等の引落し口座の登録がある方(下記「申請方法」の項目で申請不要の方) |
第2回 | 令和2年9月24日 | 令和2年8月4日~31日に申請を受付けた方 |
第3回 | 令和2年10月27日 | 令和2年9月1日~30日に申請を受付けた方 |
第4回 | 令和2年11月24日 | 令和2年10月1日~30日に申請を受付けた方 |
※通帳には「カスガイコドモシエン」の名称で表示されます。
支給対象となる児童
平成14年4月2日から令和2年4月27日までに生まれ、令和2年6月1日時点で市内に住民登録がある児童
支給額
児童1人当たり15,000円
※所得税法上の一時所得(生命保険の一時金、賞金や懸賞当選金など)になります。なお、一時所得については、50万円の特別控除が適用されるため、他の一時所得とされる金額との合計額が50万円を超えない限り、課税対象になりません。
支給対象者
支給対象となる児童の保護者
申請方法
児童手当や給食費などの振込・引落し口座の登録がある保護者は手続きの必要はありません。※給食費などの引落し口座は保護者名義の口座に限ります。
高校生の保護者など児童手当・特例給付を受給していない方は申請が必要です。ただし、中学生以下の弟妹がいる場合は、弟妹の児童手当等の口座に振り込むため、申請は不要です。
支給対象者 | 支給方法 | |
---|---|---|
申請不要 |
(1) 市から児童手当・特例給付を受給している方 (2) 子育て世帯への臨時特別給付金の対象者(7月以降に手続きされた方は要申請となる場合有) (3) 公立小中学校及び保育園等の給食費を口座振替で納付している方(保護者名義の口座を指定している方のみ) |
市が把握している児童手当等の口座へ振り込みます。 7月31日に、市から個別に振込予定口座を記載したお知らせを発送しました。 |
要申請 |
上記(1)~(3)以外の方 |
8月3日に、市から個別に申請書を発送しました。令和2年10月30日(金曜日)までに申請してください。申請書に記載された口座へ振り込みます。 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、原則郵送で申請してください。 |
特段の事情により、お知らせに記載の口座ではなく、他の名義の口座に振込みを希望する場合は、令和2年8月11日(厳守)までにかすがい子育て生活支援金等事務室までご相談ください。
必要書類を送付しますので、8月14日(必着)までに提出してください。
※振込口座の名義を変更する場合は支給時期が遅くなります。予めご了承ください。
よくあるご質問
問1 1人当たり10,000円の「子育て世帯への臨時特別給付金」とは別のものですか。
「子育て世帯への臨時特別給付金」は全国一律に実施される国の施策で、春日井市独自の制度である「かすがい子育て生活支援金」とは別の制度です。
問2 対象児童はいつからいつまでに生まれた児童ですか。
平成14年4月2日から令和2年4月27日までに生まれた児童が対象です。
問3 支給額はいくらですか。
対象児童1人当たり15,000円(1回限り)です。
問4 誰に支給されますか。(支給対象者)
対象児童の保護者に支給します。
問5 対象児童や支給対象者に住民票上の条件はありますか。
対象児童が令和2年6月1日時点で市内に住民登録があることです。支給対象者が対象児童と別居している場合でも児童を監護し、生計が同じであれば受給できます。
問6 高校生の子どもと小・中学生の子どもがいる場合、どのような手続きが必要ですか。
小・中学生の子どもの児童手当や給食費などの振込・引落し口座の登録がある場合は、手続きの必要はありません。
問7 申請書はどこに提出すればいいですか。
かすがい子育て生活支援金等事務室へ提出してください。なお、新型コロナウイルス感染症対策のため、同封の返信用封筒に入れて、郵送による提出にご協力ください。
問8 所得制限はありますか。
所得・収入による条件はありません。また、住民税非課税世帯、生活保護受給世帯などの世帯状況に関わらず支給します。
問9 申請期限はありますか。
申請期限は令和2年10月30日(金曜日)です。※当日消印有効。
問10 申請するときに必要な書類はありますか。
通帳のコピーなどの支援金の受取口座を確認できる書類が必要です。
対象児童と別居している方は、運転免許証などの本人確認書類のコピーも必要です。