鷹来公民館短期講座「地域史シリーズ:尾張氏と神社、そして日本の神々」
イベントカテゴリ: 講座・教室(学ぶ・聞く)
開催エリア(中学校区):西部地区(西部・鷹来)
- 開催日
-
令和5年4月1日(土曜日) 、4月8日(土曜日) 、4月15日(土曜日) 、4月22日(土曜日) 、9月23日(土曜日) 、9月30日(土曜日)
応募区分(講義日程)
1.尾張氏とは 4月1日,8日
2.神社、仏閣の見方 4月15日,22日
3.記紀の世界から 9月23日,30日
※2回講座を3講座実施します。それぞれ個別に応募を受付ますが、当初の募集ではシリーズの講座をまとめて応募できるようにしてあります。 - 開催時間
-
午前10時 から 午前11時30分 まで
- 対象
-
一般
市内在住か在勤、在学の人 - 開催場所
-
鷹来公民館
鷹来公民館 - 内容
尾張一之宮、真清田神社。二宮、大縣神社。三宮、熱田神宮。そして尾張造りとの関係。これらのことから、尾張氏の本拠地、そして尾張の黎明期を大胆に推理していきます。そこで欠かせないのが、日本の神々の世界です。それは、尾張も神々が作ったクニだからです。では誰が何時(いつ)、何処で? 皆さんと一緒に考え、学びます。
講義内容 講義タイトル 日程 講義概要 1 尾張氏とは 4月1日,8日 尾張氏について概説。 2 神社、仏閣の見方 4月15日,22日 神社、仏閣の見方をおさらい。 3 記紀の世界から 9月23日,30日 古事記・日本書紀を忠実に読み、神々の世界がどのように記述されているか検討し、日本古来の伝統文化について、考察する。 - 申込み締め切り日
-
令和5年3月30日(木曜日)
申込みは終了しました。
- 申込み
-
必要
3月3日(金曜日)午前8時30分から申込フォームにて、講座名(参加希望日程)、住所、氏名(ふりがな)、性別、年齢、電話番号を(令和5年3月30日(木曜日)までに)鷹来公民館へ送信。インターネットまたはスマートホンが利用できないなど、申込フォームが利用できない方は電話にて受付。※先着順に受けるため、申し込みフォームから受付を済ませても、受付日時により判断し、受講をお断りすることがあります。
3月31日以後、その時点で受講希望者が定員に満たない場合は電話等にて募集を継続します。
- 講師
- 竹田 繁良
- 定員
- 各講座20人
- 費用
-
各講座 受講料 500円,教材費(資料代) 100円 (すべての講座を受講すると合計で1,800円必要となります。)
※各講座の初日に公民館事務所にてお支払いください。おつりの無いようにご準備をお願いします。
※開講後、受講者の都合により欠席または残りの受講をキャンセルした場合、受講料・教材費の返金はできません。
- 持ち物
- 筆記用具
- 問い合わせ
-
鷹来公民館 0568-84-7071
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む