文化財防火訓練
イベントカテゴリ: 体験(つくる・参加する)
開催エリア(中学校区):中部地区(東部・松原・柏原・南城)
1月26日は『文化財防火デー』です。この日は、昭和24年1月26日に法隆寺金堂の壁画が焼損した惨事を教訓として昭和30年に定められました。以来、毎年この日を中心に全国で文化財防火運動が実施されます。
春日井市でも、貴重な文化財を火災から守るため、熊野町にある密蔵院で消防車による多宝塔(重要文化財)への放水や初期消火訓練を実施します。
火を使う機会が多くなる寒い季節には、防火への意識・初期消火の方法を身につけましょう。
令和4年度 文化財防火訓練の様子
近隣の神領保育園・春日井いずみ幼稚園の子どもたちや地元消防団の皆さんなど多くの人にご参加いただき、令和5年1月26日(木曜日)に熊野町の密蔵院で実施しました。消防車や自動首振放水銃、消火栓からの放水や、水消火器を使った初期消火訓練を行いました。
- 開催日
-
令和5年1月26日(木曜日)
- 開催時間
-
午前10時30分 から 午前11時15分 まで
- 開催場所
-
密蔵院(熊野町3133番地)
密蔵院
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む