2023春日井市民第九合唱団
2023第九合唱団練習内容について
日付 | 練習パート | 練習内容・予定 |
---|---|---|
6月18日 (土曜日) |
初心者練習 |
ドイツ語の読み方を重点的に、初心者向けの練習。 (テノールソロの男声合唱部分は省略) 冒頭から610小節まで。 |
6月24日 (土曜日) |
女声 |
257小節から264小節 285小節から292小節 313小節から330小節 ドイツ語の発音、音程に注意しながら練習。 543小節から590小節 最後に少し流して練習 |
7月1日 (土曜日) |
男声 |
冒頭から654小節まで。 前回の復習として、初心者の方には第九の歌詞、音になれる練習。 経験者には、よりドイツ語らしい発語、発声を目指す練習。 |
7月8日 (土曜日) |
女声 |
第九を練習。 543小節から最後まで。 595小節からダブルフーガ手前までは、ドイツ語の読み、リズム、ハーモニーをゆっくり練習。 ダブルフーガは、アルトパートの難しいリズムの箇所を練習。 ソプラノパートは高音の発声改善の練習。 795小節から先は流れを把握する。 810小節付近、851小節からは、アルト中心に音取り。 |
7月15日 (土曜日) |
男声 |
第九ダブルフーガから最後まで。 こうもりのパート分け、楽譜の確認。 |
7月22日 (土曜日) |
初心者 |
第九を冒頭から練習。 少し早めのテンポでも歌えるように、旋律とドイツ語、リズムを確認。 655小節ダブルフーガは、各パートを取り出して練習。 ダブルフーガより先は通すのみ。 |
7月29日 (土曜日) |
女声 |
こうもりの練習は、リズムやテンポをゆっくりにしながら、最後まで流れを確認。 第九を冒頭から330小節までダブルフーガの冒頭部分は、高音発声を中心にドイツ語を確認。 |
8月5日 (土曜日) |
男声 |
120分の練習時間を40分で3コマに分け、前半2コマでこうもりの練習、最後1コマで第九の練習を行う。 こうもりの練習は「曲を知る」ということをテーマにして、流れの中で歌えるよう(入れるよう)に練習。 第九の練習は男声コーラスを最初に練習し、冒頭部分から男声コーラスまで練習。 |
8月19日 (土曜日) |
全体練習 |
柴田祥先生による「こうもり」のレクチャー。 「井村先生ならこのような音楽づくりをされる」という、井村先生のアシスタント経験を元にご指導いただきました。 |
8月26日 (土曜日) |
女声
|
全体練習に向けこうもりの練習。 音取り・言葉の入れ方を確認。 ソリストの後に入っていけるよう、流れを練習。 フェルマータ・テンポの揺れについて触れる。 第九の練習。
今まで取り組んできた箇所を全体的にあたり、女声練習のまとめとした。
|
9月2日 (土曜日) |
男声 |
こうもりはすべて通して練習。 第九はMから762小節まで練習。 |
9月9日 (土曜日) |
全体練習 |
こうもりと第九の練習。 こうもりの練習は、4声のハーモニー合わせをして、入るタイミングを練習。 第九の練習は、声部の音量バランスについて、人数比ではないところで、各パートが聴き合うポイントを練習。全体の通しはなし。 |
9月16日 (土曜日) |
全体練習 |
冒頭の15分で発声練習を行った後、井村先生による練習。 こうもりと第九を一通り練習。 |
9月23日 (土曜日) |
全体練習 |
前回の井村先生の注意事項を確認し、 こうもりはすべて、第九は冒頭からRの終わりまで練習。
|
9月30日 (土曜日) |
全体練習 |
(練習予定) こうもりの練習(すべて) 第九の練習(Sから最後まで) ※練習中は、携帯電話・スマートフォンの音が鳴らないようにお願いします。
※指導の先生により、次のように連絡がありましたので、各自自覚を持った行動をお願いします。 コロナウイルス及びインフルエンザが流行しています。 自身の体調管理をしてもらと同時に、人からうつらない、人にうつさない意識を持ち、 練習に参加してください。 |
結団式
日時 | 2023年6月10日(土曜日)午後6時30分から(受付は午後6時から) |
---|---|
会場 |
春日井市総合福祉センター |
2023第九合唱団練習日程
日付 |
時間 |
練習会場 |
練習パート | 指導者 |
---|---|---|---|---|
6月10日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
全体 (結団式終了後) |
松下 西畑 |
6月17日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
初心者のみ |
松下 |
6月24日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
女声 | 西畑 |
7月1日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
男声 |
松下 |
7月8日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
女声 | 西畑 |
7月15日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
男声 | 松下 |
7月22日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
文化フォーラム・視聴覚ホール |
初心者のみ | 西畑 |
7月29日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
女声 | 西畑 |
8月5日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
男声 |
松下 |
8月19日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで |
総合福祉センター・大ホール |
全体 |
松下 |
8月26日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 女声 | 西畑 |
9月2日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 男声 |
松下 |
9月9日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 | 西畑 |
9月16日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 |
井村 松下 西畑 |
9月23日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 | 松下 |
9月30日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 | 西畑 |
10月7日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール |
全体 |
松下 |
10月14日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 |
井村 松下 西畑 |
10月21日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 東部市民センター・ホール | 全体 |
松下 |
10月28日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 |
松下 |
11月4日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 |
井村 西畑 |
11月11日(土曜日) |
18時30分から20時30分まで |
レディヤンかすがい・多目的ホール | 全体 |
井村 西畑 |
11月25日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 | 松下 |
12月2日(土曜日) | 18時30分から20時30分まで | 総合福祉センター・大ホール | 全体 | 松下 |
12月3日(日曜日) | 13時から15時まで | レディヤンかすがい・多目的ホール | オケ合わせ | 西畑 |
12月9日(土曜日) | 16時15分から18時45分まで(予定) |
春日井市民会館 (市民会館ロビーに集合) |
リハーサル |
松下 西畑 |
12月10日(日曜日) |
10時30分集合(予定) 17時30分ごろ解散予定 |
春日井市民会館 (文化フォーラム春日井・視聴覚ホールに集合) |
本番 |
松下 西畑 |
※各練習会場の駐車場には限りがありますので、できるだけ徒歩や自転車、公共交通機関や送迎、乗り合わせでご来場ください。
※レディヤンかすがいでの練習時には、上履きを持ってきてください。
体調管理について
第九合唱団練習へ参加されるときには、ご自宅等で検温・消毒等をしていただき、体調がすぐれない場合には練習を欠席するなど、各自体調管理には気を付けていただきますようお願いいたします。
台風等による練習の中止について
練習の有無については、個別の連絡はいたしません。
各自、気象情報を確認して行動してください。
練習の中止基準(暴風警報を基準としています)
16時30分の時点で暴風警報が発令されている場合は、練習を中止とします。
18時30分までに新たに暴風警報が発令された場合は、練習を中止とします。
大雨警報や雷注意報等が発令されている場合
安全を第一に考え、練習の参加は団員それぞれ自らの責任で判断して行動してください。