市制80周年記念 第43回春日井市短詩型文学祭作品募集
市制80周年記念 第43回春日井市短詩型文学祭の作品を募集しています。
特別賞受賞作品は、令和6年1月27日(土曜日)から2月12日(月曜日)の午前9時から午後5時(最終日は午後4時)まで、文化フォーラム春日井・交流アトリウムに展示します。
部門
-
一般の部
(高校生以上)
- 短歌、俳句、川柳、詩、狂俳
- 小・中学生の部
- 短歌、俳句、川柳、詩
応募資格等
- 応募資格
-
春日井市に在住、在勤、在学している方
または、春日井市内で活動しているグループに所属している方
- 応募料
-
無料
応募方法
- 応募先
-
郵送、メール、インターネットからご応募いただくか、または事務局へ持参してください。
※インターネットによる詳しい応募方法については、下の外部リンクから、またはかすがい市民文化財団のホームページ(https://www.kasugai-bunka.jp)をご確認ください。
- 作品数
-
応募者1人につき、次の通りです。
一般の部
- 短歌…1首
- 俳句…2句
- 川柳…2句
- 詩…1編(800字以内、漢詩・外国語不可)
- 狂俳…1題1句(課題「花野」、「どんどん」)
小・中学生の部
- 短歌…2首
- 俳句…2句
- 川柳…2句
- 詩…2編(800字以内、漢詩・外国語不可)
- 用紙
-
- 短歌、俳句、川柳、狂俳の応募は、所定の応募用紙、またはハガキを使用してください。
- 詩の作品は、400字詰め原稿用紙(2枚以内)に記入のうえ、必要事項と題名を記入した用紙、または所定の応募用紙を添付してください。詩の題名を記入した応募用紙には、他の部門の作品を記入しないでください。
- 複数の部門へ作品を応募する場合は、それぞれ別の応募用紙を使用してください。
- 記載事項
-
次の順に明記してください
- 部門
- 題名(詩のみ)
- 住所
(市外在住の方は、在勤・在学先または所属するグループの正式名称) - 氏名(ふりがな)※雅号での応募は、必ず本名も付記すること
- 電話番号
- 作品
※小・中学生の部は、学校名・学年も明記してください。
※詩は、上記1~5を別紙に書いて、6とともに提出してください。6は縦書きでご記入ください。
- 注意事項
-
- 応募作品が第三者の著作権、プライバシー権、名誉権、パブリシティ権、その他いかなる権利をも侵害していないものとします。
- 応募者は、応募作品を、1.その発表のために必要な利用(作品集作成及び販売、展示など)をすること 2.主催および主管が当事業を広報するための印刷物やホームページに利用すること 3.主催および主管が当事業の記録として保存するために複製することについて、同意したものとします。
- 募集要項に反すると認められる場合は、審査の対象となりません。なお、賞決定後に募集要項に反することが判明したり、盗作、類似・類想が認められたりした場合、賞を取り消すことがあります。
- 応募する作品は、応募者が創作した未公表(他の公募やコンクール、同人誌、新聞等に未投稿)の作品とします。二重投稿が明らかになった場合、賞発表後でもこれを取り消すことがあります。
- 同一人物の規定数を上回る応募・名前借りでの応募は、判明次第すべて失格になります。
- 受付後の作品の訂正はできません。 また、応募作品は返却しません。
- 応募者の個人情報は、主催および主管が文化事業のために使用し、それ以外に使用、または第三者に提供することはありません。 ただし、審査結果に応じて、氏名(雅号を含む)・年齢・性別・在住市区町村・所属グループ・題名・作品を公表する場合があります。
- 受賞者は、受賞作品の著作権(著作権法第27条および第28条に規定する権利を含む)を主催者に移転します。
- 作品集への掲載にあたり、語法の統一や常用漢字の使用などのため、作品の一部を修正する場合があります。
- 審査基準または審査過程に関するご質問・お問い合わせは一切ご遠慮願います。
- 応募者は、応募の時点でこの募集要項に同意したものとします。
- 受付期間
-
令和5年5月16日(火曜日)から9月3日(日曜日)まで当日消印有効
※募集期間前、期間後は受付できません。
- 応募先・問い合わせ
-
公益財団法人かすがい市民文化財団
短詩型文学祭係
〒486-0844
春日井市鳥居松町5-44 文化フォーラム春日井
電話番号 0568-85-6868
月曜休館(祝日の場合は翌平日)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。