私たちの歯と口腔(こうくう)の健康のために
市では、歯と口腔の健康づくりに関する基本理念や関係者の責務、歯と口腔の健康づくりの推進についての基本的事項を定め、市民の生涯にわたる健康で生き生きとした生活の確保を目的とし、「春日井市歯と口腔の健康づくり推進条例」を7月6日に公布・施行しました。自身や大切な家族の歯と口腔の健康を保つために、次のことに心掛けましょう。
歯と口腔の健康づくり推進条例
自分の歯と口腔の健康に関心を持ちましょう
歯が痛くないから健康であると思わず、自分の歯と口腔の健康状態に意識を向けましょう。
歯と口腔の健康づくりに関する知識と理解を深めましょう
歯と口腔の健康づくりに関して正しい知識を身に付けるとともに、理解を深めましょう。
日常生活において歯と口腔の健康づくりを心掛けましょう
歯科疾患の予防のために歯ブラシやデンタルフロスなどを使った歯や口腔内の清掃や、よくかんで食べるなどの生活習慣に心掛けましょう。
定期的に歯科健診・歯科保健指導を受けましょう
虫歯や歯周病などを早期に発見し、早期治療につなげるため、定期的に歯科健診を受診し、必要に応じて歯科保健指導を受けましょう。
市では
国や県、歯科医療等関係者、保健医療等関係者などと連携して、市民の歯と口腔の健康づくりに取り組んでいきます。
主な施策
- 歯と口腔の健康づくりに必要な知識や歯科疾患の予防に向けた普及啓発
- 歯と口腔の健康づくりに関する市民の意欲を高めるための運動促進
- 歯科疾患の予防および重症化を防止するための取り組み
- 災害発生時における口腔衛生の確保などによる二次的な健康被害の予防 など
条例制定記念講演会「口の中はふしぎがいっぱい」を開催します
講演後に歯磨きワンポイントレッスンもあります。(歯ブラシ付き)
- とき 10月15日(日曜日)午後2時から4時
- 場所 東部市民センター
- 講師 国立モンゴル医学科学大学歯学部客員教授・岡崎好秀
- 申し込み 10月5日(木曜日)までに、電話かEメールに講演名、氏名(ふりがな)、住所(町名まで)、電話番号を書いて、電話0568-85-6167、Eメール kenko■city.kasugai.lg.jpへ (注)メール送信時は、■を@に置き換えてください。