「健口(けんこう)」でずっと「健幸(けんこう)」に
おいしく食事をする、家族や友人と会話を楽しむなど、毎日を生き生きと暮らすために、歯と口腔(こうくう)の健康は欠かすことができません。また近年では、歯と口腔の健康が全身の健康に深く関わっていることが分かってきました。市はこうした背景から、「歯と口腔の健康づくり」を推進するために条例を制定しました。この機会に、皆さんも自分の歯と口腔の健康の大切さについて考えてみましょう。
口の健康から全身の健康へ~ 「健康寿命」を延ばそう
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。国の平成25年調査によると、健康寿命(注1)は男性71.19年、女性74.21年です。一方、平均寿命(注2)は男性80.21年、女性86.61年となっています。つまりこの差の期間、男性約9年、女性約12年こそ「不健康な期間」といえます。健康づくりに取り組むことで、不健康な期間を短くし、健康寿命を延ばしていくことが大切です。
近年では、歯周病が糖尿病に影響していることや、口腔機能の向上が要介護状態の悪化を予防するものとして期待できるとの報告がされています。全身の健康につながる歯と口腔の健康づくりに取り組むことは、健康寿命を延ばすために重要な役割を果たすと考えられます。
(注1)厚生労働省が「国民生活基礎調査」を基に算出 (注2)厚生労働省「簡易生命表」より
いつまでも自分の歯を20本以上保とう
自分の歯が20本以上あれば、食生活にほぼ満足できるといわれています。20本以上の歯を有する人の割合は、年齢とともに減少していきます。多くの歯を保ち続けて、いつまでも自分の歯で食事を楽しむなど、日々の暮らしをより豊かなものにしていきましょう。