魅力ある生活環境の創造
魅力ある生活環境の創造
健康社会の実現
心身障がい者扶助料などの事業に替えて、新たに市内の登録店舗、事業所で利用できる福祉応援券を支給します。
これまでの要支援1・2の人への通所や訪問の介護サービスを市の事業として実施する他、多様なサービスを提供します。
子宮がん検診・乳がん検診の受診を促進するため、総合保健医療センターにおける集団検診を水曜日の午前中にも行います。
生活、歴史、文学、健康科学の4コースに芸術文化コースが加わります。
新たなメニューとしてお気軽運動教室を行うなど、健康づくりを支援する各種講座、相談などを行います。
新たな「自助・共助・公助」の構築
市役所や防災拠点(9か所)に無料Wi-Fiスポットを整備します。
市役所はじめ13施設のAEDを屋外に移設します。
救命講習会の開催、AEDの貸し出し可能な事業所の周知
雨水調整池、雨水排水路などを整備するとともに、県による八田川の河川改修と地蔵川のポンプ場整備を促進します。
中部大学構内において住民の避難誘導や応急手当てを行う学生による機能別分団を創設します。
消防団への加入促進、救急救助用具器具などの充実
魅力ある住環境の整備
自由通路や駅舎、駅前広場などの整備を進める他、観光案内所や市政情報を提供する大型モニターを設置します。
交通機能の改善や商業サービスの充実に向けて、調査や検討、関係機関との協議を進めます。
旧藤山台東小学校施設を地域の拠点施設として整備します。また、旧西藤山台小学校施設について、民間活力の導入も含めて統合後の活用方法を地域住民とともに検討します。
東部市民センター図書室の移転後の活用、ニュータウン・プロモーション
家庭用の太陽光発電システムなどの他、新たにエネルギー管理システム(HEMS)やリチウムイオン蓄電システムの設置費用の一部を補助します。
エコライフDAY、エコライフセミナー、エコツアーなど
ごみステーションに設置するごみボックスの購入費用の一部を助成します。
生ごみ減量講座などの開催、適正なごみの分別とごみ出しマナーの周知徹底など
幅広い世代に野菜の栽培などを通じた交流や生きがいづくりなどを提供するため、手軽に栽培・収穫が楽しめる新たな市民農園の整備に向けた準備を進めます。
市民からの相談対応や、空き家解体ローン利子補給やセミナーの開催など、放置空き家対策と放置空き家にしないための対策を行います。
市の最上位計画としてまちづくりの基本的な方向性を明らかにするため、市民ワークショップの開催などの市民参画を図り、新たな総合計画を策定します。
市では、人口減少克服と地域活性化を目指して「市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定しました。
第45次実施計画とともに、市ホームページ、企画政策課などで見ることができます。