障がい者差別解消法が施行されます
来年4月に、全ての人が障がいの有無によって分け隔てられることなく、互いの人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指して、「障がい者差別解消法」が施行されます。
この法では、官公庁や民間事業者による「障がいを理由とした差別」の禁止や「合理的な配慮」を行うことなどについて定めています。
障がいを理由とした差別
正当な理由がないのにサービスの提供を拒否したり、制限したりするような行為のこと。
例1)レストランなどに入ろうとしたら、車椅子の利用を理由に入店を断られた
例2)アパートを借りようとしたら、障がいがあることを理由に貸してくれなかった
合理的な配慮
障がいのある人にとって障壁となる部分(社会的障壁)を取り除くために、負担になり過ぎない範囲で配慮すること。
例1)聴覚に障がいがある人のために、筆談など音声以外の方法で伝える工夫をする
例2)段差がある場合に、車椅子利用者のために携帯スロープを渡したり、手助けしたりする
「障がいは特別なこと」と考える“心のバリア”をなくして、自然な思いやりと優しさで笑顔の輪を広げていきましょう。