高めよう、育てよう、減災意識~自助、共助、公助を考える

ページID 1010943 更新日 平成29年12月12日

印刷大きな文字で印刷

今年で、阪神淡路大震災から20年が経ち、そして東日本大震災から4年が経とうとしています。今後30年以内に南海トラフを震源として大地震が起きる確率は約70%。昨年5月30日に公表された「愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査結果」には、春日井市内の被害予測も記されています。過去の大地震の経験から、災害を防ぐ「防災」のほか、被害を減らす「減災」という言葉が使われ始めています。被害を少しでも減らすために「減災」の取り組みを紹介します。

大地震が起こったら…ほとんどの家庭で水道や電気がストップ

被害予測1.

被害予測2.

調査結果が示すもの

 春日井市内では水道や電気などライフラインの機能に支障が生じ、地震発生の1週間後には、避難者が約1万5000人にも上るという予測が出ました。

 詳しくはこちらを見てください。

被害を最小限にするため、「減災」

 減災とは、災害時に発生し得る被害をできるだけ小さくする取り組みです。震度6弱の地震が発生すると大きな被害が予想されますが、日頃から準備を行うことで被害を減らすことができます。今から始められる「減災」を考えてみましょう。

 今回の被害予測調査結果の公表を受け、現在、「地震防災マップ」の改定を行っています。新しいマップは、広報春日井4月1日号と併せて配布する予定です。

このページに関するお問い合わせ

総務部 市民安全課

電話:0568-85-6072
総務部 市民安全課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。