ママの座談会

ページID 1015922 更新日 平成31年1月30日

印刷大きな文字で印刷

ママの座談会

座談会メンバー

市は子育て環境のより一層の充実に努め、「子育てしやすい」まちとしての認知度を高めています。1月1日号では充実した子育て制度などを紹介しました。今号では、春日井広報大使の宮本忠博さんを司会に招き、ママの座談会を開催。市内に暮らしているママたちから話を聞きました。

座談会メンバー

榊原さん

榊原 明子さん
伊織くん(9か月)


細井さん

細井 奈保美さん
りさちゃん(3歳)
ちかちゃん(1歳)


東海林さん

東海林 栞さん
尚くん(1歳)


笹森さん

笹森 さえこさん
はるとくん(1歳)


曽我さん

曽我 美幸さん
ななみちゃん(1歳)


榊原さん

春日井でオススメのスポットを教えてください。
榊原 落合公園は広くて家族みんなで遊べるのでオススメです。落合公園にはフォリー(水の塔)があって、水遊びをすることもでき、子どもも喜んでいます。
笹森 グリーンピア春日井もオススメです。遊具が新しくなったし、芝生もあって子どもが転んでも安全。池もあってボートに乗ることができるところも良いですよね。
東海林 私もグリーンピア春日井はオススメです。動物を間近で見ることができるので、子どもだけでなく大人も楽しむことができます。園内にはカフェもあるので、食事をして帰ることもできます。

他にはどこかありますか?
細井 総合保健医療センターにある「さんさんルーム」がとてもオススメで、他市のママに紹介するととてもうらやましがられます。子どもと24時間一緒にいるので精神的に悩んだり、子育てに不安があったりしたときに施設を利用してスタッフに相談すると、とても気持ちが安らぎます。
笹森 私もよく利用していました。夫もさんさんルームに行くことは賛成してくれて、子育て中にアロマのたいてある部屋でゆっくりできるというのは夢のような空間でした。
曽我 私も利用しましたが、利用して帰るとリフレッシュできて、夫や子どもに対していつもより優しくなれます(笑)。家族にも良い影響を与えてくれる施設だと思います。

東海林さん

他にもオススメスポットはありますか?
東海林 子育て施設は、土日は開いていて月曜日が休館日というところが多いのですが、子育て応援広場キッコロや上八田保育園にある子育て支援センターは月曜日に開いているので助かります。キッコロは夏休みに水遊びもやっていて、家族で何回も遊びに行きました。


細井さん

こういった施設が増えていってくれるとママたちは助かりますね。
細井 他に「ノックノックホームサポート」は良いというのは聞いたことがあります。育児に不安があったときに先輩ママが家を訪ねてきてくれて、話し相手になってくれるので、とても安心したと友人のママが話していました。
榊原 子育て中は、家の中で子どもと2人になる時間が多いので、話を聞いてくれる人がいるだけでとても助かります。

他の人と会話をして悩みを共有するだけでも全然違いますもんね。ところで皆さん、子育て情報はどこで集めているんですか?
曽我 私は「春日井ハッピーマムズ」という春日井市の子育て情報発信サイトをチェックしています。対象年齢やエリアで絞り込むことができるので、その日にある市内のイベントを検索して遊びに行くことができてとても便利です。
笹森 スマホがあれば簡単に検索できるので、私もよく利用しています。子育て情報がたくさん載っていますよ。
東海林 私もほぼ毎日チェックしています。ハッピーマムズを見て翌日のスケジュールが決まる、ということも我が家はよくあります(笑)
榊原 私はハッピーマムズを知るまでは、いろんなところへ行ってイベントのチラシを集め、予定を決めていました。今は、スマホで調べればすぐ出てくるので本当に助かっています。子どもにチラシを食べられる心配もなくなりました(笑)

榊原さんと東海林さん

今までは春日井市の子育てで良かったところを聞いてきましたが、もっとこうしたら良くなるのにな、というところを教えてください。
榊原 ある日、児童館でパパ向けのイベントがあって子どもを連れて行ってくれたことがあり、私は家でほっと一息つけましたし、パパも楽しかったと言っていました。パパが行きやすいイベントや施設がもっとあると、育児参加にもつながるしとても良いと思います。
笹森 土日にそういったイベントがあるとうれしいですね。2、3時間外に連れて行ってくれるだけでも違います。

笹森さんと曽我さん

東海林 この座談会会場のグルッポふじとうはカフェがあるし、持って来た食事が食べられるスペースもあって、家族でも出掛けやすくてとてもすてきな施設だと思います。他に食事ができる場所がある子育て施設は限られるので、もう少しあればなと思います。
曽我 食事ができれば、昼に施設で食事をして帰りの車で子どもが寝てくれるので、寝かしつける手間が省けますからママも楽ができちゃいます(笑)


これからママになる人へメッセージをお願いします。
東海林 ぜひママ友を作ってほしいと思います。孤独に感じることが一番良くないと思うので、ママ友をたくさん作って悩みを共有したり、買い物に行ったりしながら楽しい子育てをしてほしいと思います。
曽我 今は春日井ハッピーマムズなどでたくさんの子育て情報がすぐに手に入ります。興味のあるイベントを見つけて積極的に外へ出掛けてください。
榊原 春日井市は子育て支援施設や環境が充実しているので、安心して子育てできると思います。ママは子どもと常に一緒で不安に感じることがあると思うので、パパをはじめとした周りのサポートを得ながら、子育てをしていってほしいと思います。
春日井市はママにやさしいまちだということがよく分かりました!皆さん、ありがとうございました!

集合写真

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 広報広聴課

電話:0568-85-6036
企画政策部 広報広聴課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。