変わり続ける高蔵寺ニュータウン~50年の歩み、そして、これから~

ページID 1016152 更新日 平成31年2月26日

印刷大きな文字で印刷

現在の高蔵寺ニュータウンの様子

今年度、まちびらきから50年という節目の年を迎えた高蔵寺ニュータウン。区画整理事業による日本最大級のプロジェクトとして全国から注目を集め、現在に至るまでさまざまな世代の人に愛されてきました。今回は、そんな高蔵寺ニュータウンのこれまでの歩みと、ニュータウン発展のために活動している皆さんの思いを紹介します。

昭和41年

当時のニュータウンの様子
造成中の高蔵寺ニュータウン

昭和43年 まちびらき

引っ越しの様子
藤山台団地入居開始

 

 

入学式の様子
藤山台小学校開校

昭和44年

当時のニュータウンの様子

ニュータウンの夜景


当時の高蔵寺ニュータウン

昭和46年

当時のニュータウンの様子
建設が進む高蔵寺ニュータウン

昭和49年

出張所の看板を掛ける人
高蔵寺ニュータウン出張所が開所

昭和51年

サンマルシェがオープン

昭和55年

・タウン石尾台入居開始
・県立高蔵寺高等学校開校

昭和57年

高蔵寺ニュータウン竣工記念碑除幕式の様子
高蔵寺ニュータウン竣工記念碑

昭和58年

東部市民センター開所の様子
東部市民センターが開所

平成2年

保健センター開所式典の様子
保健センターが開所

平成22年

東部子育てセンター開設

平成28年

高蔵寺リ・ニュータウン計画表紙
高蔵寺リ・ニュータウン計画策定

新藤山台小学校内覧会の様子

藤山台小学校開校記念式典の様子


           藤山台東小学校、西藤山台小学校が
           統合され、藤山台小学校新校舎が開校

平成29年

人生フルーツ写真

・映画「人生フルーツ」公開
・高蔵寺まちづくり株式会社設立

平成30年 まちびらきから50年

グルッポふじとうの様子
多世代交流拠点施設としてグルッポふじとう(高蔵寺まなびと交流センター)が開所

そして、未来へ 進むモビリティサービス

坂道が多い高蔵寺ニュータウンでは、今までにさまざまなモビリティサービスの実証実験が進められてきました。今後も、実用化に向け実証実験を進めていきます。

自動運転実証実験
公道で運転席が無人の車を
自動で運転する実証実験
ゆっくり自動運転実証実験
近距離の移動を補助する
ゆっくり自動運転の実証実験
相乗りタクシー実証実験の様子
「相乗りタクシー」
などの実証実験

このページに関するお問い合わせ

まちづくり推進部 ニュータウン創生課

電話:0568-85-6048
まちづくり推進部 ニュータウン創生課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。