「書のまち」は現在に受け継がれている

ページID 1026262 更新日 令和3年8月27日

印刷大きな文字で印刷

県下児童・生徒席上揮毫(きごう)大会

県下児童・生徒席上揮毫(きごう)大会

※昭和40 年(1965)第30 回大会の様子

 昭和11(1936)年度から

 小野小学校で毎年秋に開催されています。その歴史は古く、太平洋戦争中も開催されました。県内の小中学校から選ばれた子どもたちが書の腕前を競い合います。

道風展

道風展

 昭和24(1949)年度から

 書聖・小野道風の偉業をたたえるため開催されている道風展。全国各地からたくさんの作品が寄せられる、わがまち伝統の書道展です。

わ〜く書っぷ(書家派遣事業)

わ〜く書っぷ(書家派遣事業)

 平成15(2003)年度から〈あ~とふるマイタウン〉
 わ~く書っぷは令和2(2020)年度から

 市内で活躍する書家を学校や福祉施設などに派遣し、普段の授業では体験できない書の魅力を感じてもらえるような機会を提供しています。

春日井まつり「Kasugai ザ 道風」

春日井まつり「Kasugai ザ 道風」

 平成21(2009)年度から

 春日井まつりで毎年、書道とダンスなどが融合した、書道パフォーマンスコンテスト「Kasugai ザ 道風」を実施しています。

小学校の書道科

小学校の書道科

 平成23(2011)年度から

 市内小学校の全学年を対象に、書道科の授業を取り入れています。また、令和元年度から書道科の授業用に「書のまち春日井」や「小野道風」を紹介するパンフレットを作成し、小学3年生以上の児童全員に配布しています。

命名紙入り写真立てプレゼント(新生児向け)

命名紙入り写真立てプレゼント(新生児向け)

 令和3(2021)年度から

 生活の中で「書」に触れ「書のまち」を感じてもらえるよう、市内で活躍する書家の揮毫による命名紙入り写真立てを「書のまち春日井」で生まれた新生児にプレゼントしています。

“わ~く書っぷ”スペシャルDAY

 令和3年度は、文化フォーラム春日井スカイフォーラムリニューアル記念として、書を始めとした伝統的な文化を体験し、次世代に継承していくことを目的に、毎年の「わ~く書っぷ」に加え、“わ~く書っぷ”スペシャルDAYを特別開催し、親子に体験していただきました。

道風展作品募集

道風展作品募集

QR

問い合わせ かすがい市民文化財団 電話85 ー6868

 道風展は今年で73回目。皆さんの出品をお待ちしています。
 ※仕上方法や作品規格など、詳しくは、かすがい市民文化財団ホームページへ

一般

  • 部門:漢字・かな・近代詩文・少字数 出品料:5000円
    部門:小品 出品料:3000円 
  • 作品の搬入:10 月5日(火曜日)午前9 時30 分~正午 中央公民館内道風展事務所(〒486-0913 柏原町1-97-1)へ ※郵送の場合は、9 月28 日(火曜日)~ 10 月2日(土曜日)〈必着〉
  • 展示:10 月31 日(日曜日)~ 11 月7日(日曜日) 文化フォーラム春日井、市役所、道風記念館

学生

  • 部門:条幅 出品料:1300 円
    部門:半紙 出品料:400 円
  • 作品の搬入:10 月4日(月曜日)午前9 時30 分~午後4 時 中央公民館内道風展事務所(〒486-0913 柏原町1-97-1)へ ※郵送の場合は、9 月28 日(火曜日)~ 10 月2日(土曜日)〈必着〉
  • 展示:10 月31 日(日曜日)~ 11 月7日(日曜日) 文化フォーラム春日井、市役所、道風記念館

 

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化・生涯学習課

電話:0568-85-6079
文化スポーツ部 文化・生涯学習課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。