まちと人をつなぐ区・町内会・自治会
人と人をつなぎ、紡がれる絆は、「幸せ」を感じる源になります。
新型コロナウイルス感染症の影響により、これまで当たり前に送っていた生活が一変し、人と人とのつながりが希薄になりつつある今、顔を合わせれば笑顔で挨拶をするなど、人の温かさや思いやりに直接触れることで、人と人とのつながりを実感することでしょう。
今回の特集では、これまで住み慣れた地域を支えてきた町内会の歴史や歩みを振り返るとともに、コロナ禍でも人と人とのつながりを大切にして活動する方々から、まちと人への思いを聞きました。
主な町内会活動
・まつり ・防災訓練 ・防犯灯や防犯カメラの管理
・盆踊り ・防犯パトロール ・ごみステーションの管理
・運動会 ・子どもの見守り ・公園の清掃 など
※活動内容は団体により異なります
牛山区と連携し、運行が実現した北部オンデマンドバス


「新しい移動サービスの検討が必要」という牛山区と行政の共通認識のもと、「牛山区交通検討会」を立ち上げ、「定時定路線型バス」及び、「予約型バス」の実証実験を実施。その後の検証を経て、7 月から「北部オンデマンドバス」( 予約・呼出型 ) の運行が開始されました。
街づくり支援制度を活用した道路の整備


「狭い道路を広くしたい」など、生活環境の改善を図るために、地域の皆さんが主体となって行う街づくり活動に対して、市が費用・技術の両面から支援を行う制度です。皆さんが話し合って作成した道路拡幅等の計画を基に、市が整備を行っています。
※街づくり支援制度については都市政策課へお問い合わせください。