男女共同参画の「これまで」を振り返る

ページID 1026643 更新日 令和3年10月29日

印刷大きな文字で印刷

昭和18年(市の動き)

勝川、鳥居松、篠木、鷹来の町村が合併。春日井市誕生

昭和21年(国の動き)

「日本国憲法」公布

 婚姻や家族に関して男女平等が保障される

昭和22年(国の動き)

「教育基本法」制定 

 男女共学が認められる

「児童福祉法」制定

 戦後の社会背景から、子どもの健やかな成長と生活保障のため

   ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

 昭和25年

 春日井市立の保育園を開設(第一保育園)

  現在69園 ※私立保育園・認定こども園・小規模保育園を含む

 昭和39年

 「学童保育」を開設

  共働き家庭の増加による留守家庭児童(カギッ子)対策

昭和33年(市の動き)

春日井市に高蔵寺、坂下両町が合併

昭和54年(国の動き)

国連が「女子差別撤廃条約」を採択

 世界で男女平等の動きが進む

   ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

昭和62年 

「かすがい女性計画」策定

 女性が積極的に社会参加し、男女共同参加によるまちづくりを目指す

 

昭和55年(市の動き)

「子どもの家」を開設(白山・八幡・藤山台・神領)

 現在50施設 ※子育て子育ち総合支援館放課後児童クラブ・民間の放課後児童クラブを含む

昭和60年(国の動き)

「男女雇用機会均等法」制定

 職業の呼称が変更される(保母→保育士など)

平成3年(国・市の動き)

「育児休業法」制定(国)

「青少年女性センター(レディヤンかすがい)」開設(市)

 青少年、女性団体の活動拠点

レディヤン
レディヤンかすがい

平成7年(国の動き)

「育児・介護休業法」に改正

平成8年(国の動き)

「男女共同参画2000年プラン」策定

   ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

 平成10年

 かすがい市女性問題啓発紙「はるか」創刊 ≪令和3年7月に50号発行≫

    男女平等の意識づくりの啓発

はるか
はるか創刊号表紙

平成9年(国の動き)

  • 共働き世帯が専業主婦世帯を上回る
  • 「介護保険法」制定

   家族状況の変化を背景に、介護が必要な高齢者とその家族を社会全体で支えるため

平成10年(市の動き)

ファミリー・サポート・センター設立

 子育てのお手伝いをしたい人が、子育ての助けをして欲しい人をサポート

平成11年(国の動き)

「男女共同参画社会基本法」制定

 男女共同参画社会・・・女性も男性も、性別に関わりなく、家庭や地域、職場の中でともに参画し、いきいきと暮らすことができる社会

平成12年(国の動き)

「男女共同参画基本計画」策定

  ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

平成14年

「かすがい男女共同参画プラン」策定

 性別にとらわれず、個性と能力を発揮できる社会の実現を目指す

平成13年(国の動き)

「配偶者暴力防止法」制定

   ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

平成21年

春日井市DV対策基本計画策定

 DVのない社会の実現に向けた各種施策の推進

平成14年(市の動き)

「子育て子育ち総合支援館(かすがいげんきっ子センター)」開館

 子どもに幅広い活動の場を提供し、子育てを総合的にサポート

げんきっ子センター
かすがいげんきっ子センター

平成15年(国・市の動き)

ポジティブ・アクション(積極的改善措置)〈国〉

 女性管理職比率30%が目標に

「性同一性障害者性別特例法」制定(国)

 戸籍上の性別が変更可能に

「男女共同参画推進条例」制定(市)

 男女が平等で互いに尊重し、安心と生きがいのある地域社会を目指す

平成19年(国の動き)

「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・ バランス)憲章」策定

平成27年(国の動き)

「女性活躍推進法」制定

 積極的に働きたいと考える女性がいきいきと働ける社会を目指す

   ↓ 国の動きを踏まえた「市の動き」

令和2年

女性のためのキャリアアップ講座・女性のための起業応援セミナー開催

 女性のチャレンジを支援

 

平成28年(市の動き)

「子はかすがい、子育ては春日井」宣言

 誰もが暮らしやすさを実感できるまちを目指す

平成30年(国・市の動き)

「働き方改革関連法」制定(国)

 多様な働き方を選択できる社会の実現を目指す

多世代交流拠点施設「グルッポふじとう」開所(市)

 子どもから高齢者まで多くの人が集う拠点

グルッポ
グルッポふじとう

令和2年(国・市の動き)

「第5次男女共同参画基本計画」策定(国)

「おとう飯サポーター」に伊藤太春日井市長が就任(市)

おとう飯サポーター
男性の家事・育児の参加を呼びかけ

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 男女共同参画課

電話:0568-85-4401
市民生活部 男女共同参画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。