ストレスとの付き合い方

ページID 1027509 更新日 令和4年2月25日

印刷大きな文字で印刷

ストレスを知る

ストレスとは

 外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことで、日常生活の中で起こるさまざまな変化が原因となります。
 ストレスを感じる原因には次のことが挙げられます。

家庭問題

  • 夫婦関係の不和
  • 家族の将来を悲観 など

健康問題

  • けが
  • 体の病気 など

学校問題

  • 学業不振
  • 進路の悩み など

経済・生活問題

  • 生活苦
  • 多重債務 など

恋愛問題

  • 失恋
  • 交際の悩み など

勤務問題

  • 仕事疲れ
  • 職場の人間関係 など

自分のストレスに気づく

こころのサイン

不安や緊張が高まり、イライラしたり怒りっぽくなる。気分が落ち込み、やる気がなくなる。

体のサイン

肩こりや頭痛、腹痛などの痛み。動悸、息切れ。食欲不振。下痢や便秘。不眠。めまい、耳鳴り。

行動面のサイン

仕事や家事でのミス。酒やたばこ量の増加。周囲との交流を避けるようになる。

ストレスを溜めない生活を

質の良い睡眠を取る

 安眠できる環境を整え、ストレスから心身を開放させましょう。

食生活を見直す

 一日3食バランスの良い食事を心掛けましょう。家族や友人と食事をすることもストレス解消に役立ちます。

手軽にできるリラクゼーションを日課に

 入浴は家庭でできる手軽なストレス解消法です。マッサージでリラックスすることも効果的です。

趣味やスポーツを楽しむ

 自分が熱中できる趣味やスポーツを楽しむことは、ストレスに対する抵抗力を高めます。

 

ポイント

自身のストレス解消法をできるだけ多くリストアップしてみましょう。

 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課

電話:0568-85-6172 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。