今からはじめよう、水害に備える心構え
一家に一冊「ハザードマップ」
洪水ハザードマップには、想定しうる被害の大きさや各地域の避難所など、水害の備えに関する情報が満載です。自分が住んでいる地域の浸水する深さによって、避難する方法や時間、距離は変わってきます。しっかり確認して、いざという時の避難方法や避難経路などを決めておきましょう。
洪水ハザードマップは、市役所の他、出張所や各公民館、ふれあいセンターなどに設置しています。
洪水ハザードマップの他、土砂災害が想定される地域やため池周辺の地域は、「土砂災害ハザードマップ」「ため池ハザードマップ」も確認し、避難する際の参考にしましょう。
情報の入手
水害による被害を避けるためには、情報収集がとても重要になります。警報・注意報、避難情報などを小まめにチェックしましょう。
水位観測システムを活用しましょう
国や県のシステムに加えて、市でも河川の水位を常時観測し、情報を発信しています。水位情報をいち早く把握することで、河川が氾濫した際の避難行動判断に役立たせることができます。