児童手当・特例給付現況届の提出をお忘れなく
児童手当・特例給付現況届
内容及び注意事項
児童手当・特例給付現況届とは、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の手当を受ける要件(児童の監督や保護、生計同一関係等)を満たしているかを確認するためのものです。
令和2年度の提出期限は6月30日(火曜日)です。
提出がない場合、6月分以降の手当が受けられなくなります。また、提出期限に遅れると支払いが遅れる場合がありますので、ご注意ください。
現況届は5月末に対象となる方全員に郵送でお送りしました。
提出期限
令和2年6月30日(火曜日)
※期限を過ぎた場合でもただちに受給資格がなくなるわけではありませんが、6月分から9月分までの支払いが10月に間に合わない場合がありますので、早めに提出をしてください。
提出物
- 令和2年度児童手当・特例給付現況届
※次の記入例を参照してください。
- 受給者本人の健康保険被保険者証(保険証)の写し
※写しを現況届左下の貼付欄に貼ってください。
※現況届の加入年金等の欄でイの国民年金に〇をつけた方は、保険証の写しは不要です。
- その他の提出物(該当する方のみ)
- 児童手当・特例給付監護申立書(受給者と児童の住民票上の住所が別になっている方)
- 別居児童の住民票(世帯主との続柄の省略がなく記載されているもの)
※住民票は、児童の住所が春日井市外である場合に必要です。
提出先
【窓口で提出の場合】
青少年子ども部子ども政策課(市役所2階)に提出してください。
【郵送で提出の場合】
送付先:
〒486-8686
春日井市鳥居松町5丁目44番地
春日井市役所 青少年子ども部子ども政策課
市内のふれあいセンターや出張所等(東部市民センター、味美ふれあいセンター、高蔵寺ふれあいセンター、南部ふれあいセンター、西部ふれあいセンター、坂下公民館、鷹来公民館、知多公民館、中央公民館、坂下出張所)では手続き等は行っていませんが、現況届や必要書類を封筒にいれていただいたものを窓口でお預かりして子ども政策課に届けることは可能です。
ただし、提出物の内容確認や現況届に添付する保険証の写し、受付印を押印した現況届の写しの返却などはできませんのでご了承ください。
受付時間
午前8時30分から午後5時まで
(土日祝日、年末年始を除く)
備考
A4縦サイズで印刷してください。
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。