警戒レベルの運用について
平成31年3月に内閣府から示された「避難勧告等に関するガイドラインの改定」において、住民が「自らの命は自らが守る」意識をもって避難行動をとり、行政はそれを全力で支援するという趣旨が示され、避難情報等と住民がとるべき行動が5段階の警戒レベルに分けられました。このため、今後、市が発令する避難情報は警戒レベルを付して発信します。
危険が高まった場合、警戒レベルに応じた5段階の行動をお願いします。
警戒レベルと避難行動、避難情報その他について
警戒レベル | 住民がとるべき行動 | 避難情報等 | 住民が避難行動をとる際の参考となる情報(警戒レベル相当情報)注1 |
---|---|---|---|
警戒レベル5(市が発令) |
すでに災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動を取りましょう。 | 災害発生情報 |
氾濫発生情報 大雨特別警報など (国土交通省、気象庁、愛知県が発表) |
警戒レベル4(市が発令) |
速やかに避難先へ避難しましょう。外に避難をするのがかえって危険な場合は、建物の上層階に避難しましょう。 |
避難指示(緊急)注2 避難勧告 |
氾濫危険情報 土砂災害警戒情報など (国土交通省、気象庁、愛知県が発表) |
警戒レベル3(市が発令) |
避難に時間を要する人(子どもや高齢者、障がいのある方など)とその支援者は避難しましょう。その他の人は、避難の準備を整えましょう。 |
避難準備・高齢者等避難開始 |
氾濫警戒情報 洪水警報など (国土交通省、気象庁、愛知県が発表) |
警戒レベル2(気象庁が発表) |
避難に備え、ハザードマップなどにより自らの避難行動を確認しましょう。 | 洪水注意報、大雨注意報 | |
警戒レベル1(気象庁が発表) |
災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報(警報級の可能性) |
情報は、警戒レベル1~5の順番で発令されるとは限りません。
注1:警戒レベル相当情報が出されたとしても、今後の状況などを踏まえて総合的に判断するため、避難情報が発令されないことがあります。
注2:警戒レベル4における避難指示(緊急)は、地域の状況に応じて緊急的にまたは重ねて避難を促す場合などに発令するもので、必ず発令されるものではありません。避難勧告が発令され次第、速やかに避難をしてください。