指定文化財種別一覧(有形文化財)
国指定(3件)
種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者等 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 密蔵院多宝塔(附棟札5枚) | 大正9年4月15日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本著色聖宝像 | 平成4年6月22日 | 田楽町1716 | 林昌院 |
彫刻 | 木造薬師如来立像 | 大正3年8月25日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
県指定(13件)
種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者等 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 内々神社社殿(3棟)附棟札11枚 | 平成8年9月6日 | 内津町24 | 内々神社 |
絵画 | 紙本墨画縄衣文殊画像 | 昭和38年4月19日 | 神領町1丁目11-4 | 瑞雲寺 |
絵画 | 絹本著色呂洞賓の図 | 昭和38年4月19日 | 神領町1丁目11-4 | 瑞雲寺 |
絵画 | 絹本著色兜率天曼荼羅 | 昭和43年7月12日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本著色天台大師像 | 昭和43年7月12 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本著色千手観音菩薩像 | 昭和43年7月12日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
彫刻 | 木造大日如来座像 | 昭和30年5月6日 | 牛山町322 | 麟慶寺 |
彫刻 | 銅製仁王像(2躯) | 昭和34年1月16日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
彫刻 | 木造十一面観音立像 | 昭和43年7月12日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
工芸 | 梵鐘 | 昭和30年6月6日 | 林島町105 | 林昌寺 |
工芸 | 礼盤(2基) | 昭和34年1月16日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
工芸 | 鉄釣灯籠 宝治三年銘 | 令和4年1月28日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
書跡 | 麗花集断簡(八幡切)つとめてまへの | 昭和62年9月9日 | 松河戸町5丁目9-3 | 春日井市 |
市指定(61件)
種別 | 名称 | 指定年月日 | 所在地 | 所有者等 |
---|---|---|---|---|
建造物 | 密蔵院建造物(6棟) | 昭和35年4月26日 平成20年2月1日 |
熊野町3133 | 密蔵院 |
建造物 | 元三大師堂厨子 | 昭和48年3月8日 | 上条町8丁目3618 | 大光寺 |
建造物 | 行者寺行者堂 | 昭和51年3月19日 | 宮町字宮町135 | 行者寺 |
建造物 | 円福寺観音堂 附棟札6枚 |
昭和51年3月19日 令和5年2月16日 |
白山町9丁目1 | 円福寺 |
建造物 | 密蔵院宮殿型厨子 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
建造物 | 円福寺観音堂厨子 | 令和5年2月16日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
絵画 | 篠木合宿絵馬 | 昭和33年5月30日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
絵画 | 絹本着色十二天画像(12幅) | 昭和33年5月30日 | 高蔵寺町北5丁目1039 | 高蔵寺 |
絵画 | 絹本着色十六羅漢図(16幅) | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 寒山拾得(2幅) | 昭和43年11月1日 | 上田楽町1897 | 新徳寺 |
絵画 | 達磨画像 | 昭和43年11月1日 | 上田楽町1897 | 新徳寺 |
絵画 | 慈妙上人画像 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本着色愛染明王像 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本着色愛染明王像 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本着色十一面観音菩薩坐像 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 紺紙金泥金胎種子曼荼羅 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本着色三千仏像(3幅) | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
絵画 | 絹本着色仁済宗恕画像 | 昭和56年6月19日 | 上条町10丁目198 | 泰岳寺 |
絵画 | 紙本着色越伝道付画像 | 昭和59年3月15日 | 鳥居松町1丁目40 | 慈眼寺 |
彫刻 | 木造大日如来坐像 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
彫刻 | 木造本地仏坐像 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
彫刻 | 円福寺仁王 | 昭和51年3月19日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
彫刻 | 木造不動明王立像 | 昭和56年6月19 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造毘沙門天立像 | 昭和56年6月19日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造越伝道付坐像 | 昭和59年3月15日 | 鳥居松町1丁目40 | 慈眼寺 |
彫刻 | 木造十一面観世音菩薩立像 | 平成7年2月10日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 十一面観世音菩薩立像画像版木 | 平成7年2月10日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造聖観世音菩薩坐像 | 平成7年2月10日 | 鳥居松町1丁目40 | 慈眼寺 |
彫刻 | 木造薬師如来坐像 | 平成13年12月14日 | 高蔵寺町北5丁目1039 | 高蔵寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来坐像 | 平成31年2月22日 | 大泉寺町1028-4 | 退休寺 |
彫刻 | 木造観音菩薩立像 | 平成31年2月22日 | 大泉寺町1028-4 | 退休寺 |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 平成31年2月22日 | 大泉寺町1028-4 | 退休寺 |
彫刻 | 木造阿弥陀如来立像 | 平成31年2月22日 | 大泉寺町1028-4 | 退休寺 |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 平成31年2月22日 | 二子町2丁目12-3 | 日輪寺 |
彫刻 | 木造十一面観音菩薩立像 | 令和3年12月22日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造僧形坐像 | 令和3年12月22日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
彫刻 | 木造女神坐像 | 令和3年12月22日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
工芸 | 曽呂利惣八所持刀 | 昭和33年5月30日 | 高蔵寺町北5丁目1039 | 高蔵寺 |
工芸 | 内々神社宝剣(3振) | 昭和33年7月20日 | 内津町24 | 内々神社 |
工芸 | 鰐口 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
工芸 | 庚申像 附厨子 | 昭和43年11月1日 | 上田楽町1897 | 新徳寺 |
工芸 | 経机 | 昭和43年11月1日 | 上田楽町1897 | 新徳寺 |
工芸 | 寺額蜜蔵院 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
工芸 | 神額東照大権現 | 昭和51年3月19日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
工芸 | 柄香炉 | 昭和56年6月19日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
工芸 | 前机 | 昭和56年6月19日 | 白山町9丁目1 | 円福寺 |
工芸 | 華鬘 | 平成7年2月10日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
書跡 | 伝道風筆紺紙金字法華経断簡(信解品2行切) | 昭和61年3月1日 | 松河戸町5丁目9-3 | 春日井市 |
書跡 | 伝道風筆紺紙金字法華経断簡(如来寿量品8行切) | 昭和61年3月1日 | 松河戸町5丁目9-3 | 春日井市 |
典籍 | 阿婆縛抄 | 平成元年1月25日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
文書 | 密蔵院文書 | 昭和33年5月30日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
文書 | 紙本墨書大般若経(600巻) | 昭和34年2月6日 | 内津町165 | 見性寺 |
文書 | 伝道風筆法華経断簡(26行切) | 昭和37年11月1日 | 松河戸町5丁目9-6 | 観音寺 |
文書 | 伝道風筆新楽府断簡(4行切) | 昭和37年11月1日 | 松河戸町5丁目9-6 | 観音寺 |
文書 | 寂蓮法師和歌 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
文書 | 慈鎮和尚和歌 | 昭和43年11月1日 | 熊野町3133 | 密蔵院 |
考古資料 | 蓋付台付壺 | 昭和41年3月1日 | 柏原町1丁目97-1 | 春日井市 |
考古資料 | 広口壺 | 昭和41年3月1日 | 気噴町北2丁目46 | 龍降寺 |
考古資料 | 環鈴 | 昭和41年3月1日 | 気噴町北2丁目46 | 龍降寺 |
考古資料 | 銅鐸 | 平成元年9月25日 | 神領町1丁目11-4 | 神領区 |