春日井市赤十字奉仕団

ページID 1030999 更新日 令和5年3月6日

印刷大きな文字で印刷

春日井市赤十字奉仕団

奉仕団紹介

集合写真

春日井市赤十字奉仕団は、地域の身近なボランティアとして災害時に備え、炊出し等の訓練や講習を受けています。日々、災害対応力の向上に努め、「博愛」の精神で募金活動や、献血の啓発活動も頑張っています。

奉仕団の主な活動

地域防災講習会

消防職員の指導による、救急法(AEDの使用方法や心肺蘇生)の講習を開催しました。

防災講習会

安全法講習会

奉仕団指導員による、三角巾を使った応急処置の方法や乳幼児の心肺蘇生の講習を開催しました。

安全法講習会

ハイゼックス炊出し研修

ハイゼックスとは

ハイゼックス(高密度ポリエチレン)とは耐熱性がとても高く、丈夫な素材で作られた炊飯袋です。災害時では、お米と少量のきれいな水があれば、ハイゼックスを用いて衛生的かつ簡単に大量の調理ができます。
 

炊き出し研修では

奉仕団員が災害時に対応できるように、奉仕団防災リーダーを中心に手順の確認と知識の定着を図りました。

炊出し研修

「NHK海外たすけあい」街頭募金

日本赤十字社×NHK 海外たすけあい とは

国際赤十字創設120周年、NHKテレビ放送開始30周年という記念すべき年であった昭和58年(1983年)にはじまり、現在まで、長きに渡って続いている歴史のある募金キャンペーンです。

春日井市赤十字奉仕団では

毎年12月市内4か所の商業施設において、街頭募金を実施しています。奉仕団員はのぼり旗やポスターを掲げて、市民の皆さんに募金のお願いや啓発品の配布を行いました。

街頭募金

献血呼び込み

市役所で行われる、年3回(6月、9月、2月)の献血において市民の皆さんへご協力のお願いと啓発品の配布を行いました。

献血呼び込み

春日井まつり安全パトロール

例年、炊出し実演で餅つきを行っていましたが新型コロナウイルス感染症対策のため、安全パトロールを実施しました。会場で危険等がないか細やかな気配りでパトロールを行いました。

安全パトロール

管外研修

年に一度大型バスを貸し切り、県内外で防災について学ぶための研修旅行を行っています。

(過去実績)

  • 豊田市防災学習センター
  • 名古屋市港防災センター
  • 地震断層観察館
  • 大阪市立阿倍野防災センター
  • 兵庫耐震工学研究センター
  • 静岡県地震防災センター

令和4年度管外研修

春日井市総合防災訓練

例年、ハイゼックスの炊出し実演で訓練に参加していましたが新型コロナウイルス感染症対策のため炊出し実演ができなくなりました。

そのため、愛知県支部より、日本赤十字社の活動に関するパネルを借り受け展示しました。また、三角巾を使った、応急措置の講習を奉仕団員が行い、参加者に赤十字マークがついた三角巾を配布しました。

防災訓練

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課

電話:0568-85-6198 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。