介護予防・日常生活支援総合事業について

ページID 1001997 更新日 令和5年2月7日

印刷大きな文字で印刷

介護予防・日常生活支援総合事業とは

 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)は、地域住民やボランティア、民間企業等の多様な主体が多様なサービスを提供することにより、地域の支え合いと介護予防を推進し、高齢者が住みなれた地域で自立した日常生活を営むことを目的とする市の事業です。
 また、総合事業は、要支援認定者等を対象とする介護予防・生活支援サービス事業と全ての高齢者を対象とする一般介護予防事業の2つの事業があります。

要支援認定者等とは

 介護保険の要支援認定を受けた人のほか、地域包括支援センターまたは介護・高齢福祉課窓口で基本チェックリストを実施し、生活機能の低下がみられる事業対象者と判断された人をいいます。

介護予防・生活支援サービス事業

訪問型サービス

サービスの種類

サービス内容

介護予防訪問介護相当サービス

身体介護や認知症などにより専門的な支援が必要な利用者に対して、ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や入浴などの日常生活上の支援を行います。

緩和した基準による
サービス

身体介護を要しない利用者に対して、ホームヘルパーが自宅を訪問し、掃除、洗濯、買い物、調理などの日常生活上の支援を行います。

短期集中型サービス

生活機能や活動量が低下した利用者に対して、リハビリ専門職(理学療法士、作業療法士等)が自宅を訪問し、運動器機能訓練、栄養改善の指導、口腔機能向上などの必要な支援や生活機能訓練を短期間に集中的に行います。

住民主体のサービス

 地域住民の助け合いにより、掃除、洗濯、買い物、調理などの日常生活の援助を行います。

注:65歳以上のすべての高齢者が利用できます。

通所型サービス

サービスの種類

 サービス内容

介護予防通所介護相当サービス

身体介護や認知症などにより専門的な支援が必要な利用者に対して、入浴サービス、食事の提供、運動器の機能向上のための体操などを日帰りで行います。                  

緩和した基準による
サービス

利用者に対して、運動、レクリエーション、行事などを通じて必要な日常生活上の支援を行います。

短期集中型サービス

生活機能や活動量が低下した利用者に対して、運動器機能訓練、栄養改善の指導、口腔機能の向上などの必要な支援や生活機能訓練を短期間に集中的に行います。

住民主体のサービス

地域住民が主体となって、通いの場として趣味活動、交流、会食、体操、運動などを行います。

注:65歳以上のすべての高齢者が利用できます。

生活支援サービス

サービスの種類

サービス内容

  配食サービス 
         

自ら食事の準備や栄養管理等が困難で、安否確認を必要とするひとり暮らしの高齢者等に対し、栄養改善を目的とした配食を行います。

一般介護予防事業

一般介護予防事業

 サービスの種類

 サービス内容

 介護予防講師派遣事業  地域のグループに専門知識を持った講師を3か月程度派遣し、地域での介護予防の取り組みを支援します。
 誤嚥予防セミナー                  地域の20人程度の高齢者が集まる場所に、歯科医師や歯科衛生士が訪問し、口腔清掃の指導や摂食・嚥下機能に関するセミナーを行います。
 口腔機能向上事業

 歯科医師や歯科衛生士が、講話や口腔機能のチェック、口腔清掃の個別指導、健口体操などを行います。

 誤嚥予防プログラム

 市内のお近くの歯科医院で、誤嚥性肺炎・口腔清掃・口腔乾燥などの講話や口腔機能のチェック、口腔機能に基づく摂食・嚥下機能訓練、健口体操などの指導を4回に分けて行います。                 

誤嚥予防セミナー

開催団体を募集しています!

講座は2種類ありますので、ご希望の講座をお選びいただけます。

  誤嚥予防セミナー

動画版誤嚥予防セミナー

内容

・歯科医師の講話

・歯科衛生士の口腔体操の指導

・動画(歯科医師の講話)の視聴

・歯科衛生士の口腔体操の指導

所要時間  60分から90分程度 60分程度
曜日 木曜日のみ 指定はありません
場所

各団体でご用意をお願いします

(動画版誤嚥予防セミナーを希望される場合は、DVDを再生できる機材等が必要です。)

定員

20名まで

※感染症対策のため、21名以上の場合は、開催日や時間を分けて開催いたしますので、申し込みの際にご相談ください。

費用 無料
申込方法

春日井市歯科医師会へ申込書を郵送またはファクス

(郵送先) 春日井市鷹来町1-1-1 春日井市総合保健医療センター4階

     春日井市歯科医師会「誤嚥予防セミナー申込」

(ファクス) 0568-85-0186

※講師調整のため、開催希望日の1か月前までにお申し込みください。

口腔機能向上事業

誤嚥予防プログラム

サービス利用までの流れ

介護予防・日常生活支援総合事業の流れ

基本チェックリストとは

  日常生活の状況や心身の状況に関する25項目の質問により、生活機能の低下を確認するリストです。質問項目の一定の基準に該当した場合は、事業対象者となります。

基本チェックリスト

地域包括支援センター一覧

要綱等

介護予防・日用生活支援総合事業の基準及びサービスコード

その他

通知等

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課

電話:0568-85-6187 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。