エコメッセ春日井講座のご案内
6月の講座は、次のとおりです
1. リメイク教室(ハギレを使ってスマホが入るポシェットを作る) 6月3日・10日(土曜日) 13時30分から15時 (申込期限:4月27日~5月26日まで)
2. 押し絵教室(ミニタペストリーを作る)春夏秋冬 6月15日・22日(木曜日) 10時から11時30分 (申込期限:4月27日~6月7日まで)
3. ぼかし作り教室 6月17日(土曜日) 10時から11時30分 (申込期限:4月27日~6月9日まで)
4. リメイク教室(傘でエコバッグを作る) 6月24日(土曜日) 10時から11時30分 (申込期限:4月27日~6月16日まで)
5. 自転車修理教室 6月25日(日曜日) 10時から11時30分 (申込期限:4月27日~6月17日まで)
6月の講座内容の詳細
講座内容の詳細を見ることができます。
下記をクリックしてください。
7月の講座は、次のとおりです
1. 包丁の研ぎ方教室 7月2日(日曜日) 10時から11時30分 (申込期限:5月29日~6月24日まで)
2. リメイク教室(はぎれで作るねこクリップ) 7月8日(土曜日) 10時から11時30分 (申込期限:5月29日~6月30日まで)
3. 夏休み親子工作教室(タイルで作る鍋敷き) 7月22日(土曜日) 10時から11時30分 (申込期限:5月25日~7月14日まで)
4. 夏休み親子工作教室(三輪車を自然木で作り葉や小枝を使って絵を描く) 7月23日(日曜日) 10時から11時30分 (申込期限:5月25日~7月15日まで)
5. 夏休み親子工作教室(親子で作るクラフトバンドのかご) 7月29日(土曜日) 10時から12時 (申込期限:5月25日~7月21日まで)
7月~9月までの講座内容の詳細
講座内容の詳細を見ることができます。
下記をクリックしてください。
6月・7月 講座作品の写真
6月・7月 作品の写真を見ることができます。(作品が届いているもののみになります。)
下記をクリックしてください。
ぼかし作り教室
春日井市婦人会協議会の方が講師として、生ごみの減量に役立つ生ごみ発酵用処理剤(EMぼかし)や密閉容器の使い方などをていねいに説明している様子です。
また、この講座の受講者の方が考案した空のペットボトルに講座で作ったぼかしを入れて保存し、使用している体験談なども紹介されました。
令和5年度は、ぼかし作り教室を10回開催します。
ご家庭で出来る「生ごみの減量」に興味のある方は、ぜひご利用ください。材料費は300円です。
講座の募集案内は、イベント情報でご確認ください。
リメイク教室
令和5年度は7講座開催する予定です。
※講座の内容が都合により変更される場合があります。講座の募集案内は、イベント情報でご確認ください。
エコライフ教室
包丁の研ぎ方教室
写真は、講師の方から、包丁の研ぎ方の説明を受けた受講者の方々が、それぞれ包丁を研いでいるところです。
令和5年度は、「包丁の研ぎ方教室」を6回開催する予定です。
自転車整備教室
写真は、自転車の後輪の取り外しと取り付け手順を習得するため、受講者の方が交代で作業を実施している様子です。(自分の自転車と部品を持ち込んで受講することも可能)
令和5年度は、「自転車修理教室」を2回開催する予定です。
講座の募集案内は、イベント情報でご確認ください。
講座の申し込み
- 受講できるのは春日井市在住、在勤、または在学の方に限ります。
- 申し込みは、申込フォーム、電話(0568-88-5006)、ファクス、またはEメールに講座名、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、ファクス0568-88-6260、Eメールclean■city.kasugai.lg.jpへ「メール送信時は、■を@に置き換えてください」
- 市ホームページや「春ポケ」からも申し込み可
※なお、各講座は募集人員があり、超えた場合は抽選となります。
結果は、申し込みされた方法、又は電話で通知します。
申込フォーム(6月の講座)
申込フォーム(7月の講座)
- 包丁の研ぎ方教室
- リメイク教室(はぎれで作るねこクリップ)
- 夏休み親子工作教室(タイルで作る鍋敷き)
- 夏休み親子工作教室(三輪車を自然木で作り葉や小枝を使って絵を描く)
- 夏休み親子工作教室(親子で作るクラフトバンドのかご)
講座年間予定
エコメッセ春日井で開催予定の講座を見ることができます。下記をクリックしてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。