帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を補助します
令和5年4月1日から、帯状疱疹ワクチン接種の費用補助を開始します。
補助対象者及び利用方法等
対象者 右記全てに該当する方 |
(1) 春日井市内に住民登録がある満50歳以上の人 (2) 令和5年4月1日以降に、下記いずれかのワクチン接種を受けた方 ※ただし、2種類のワクチン接種双方の補助は受けられません |
---|---|
補助上限金額 |
シングリックス(不活化ワクチン):10,000円/回(生活保護受給者は20,000円/回) ビケン(生ワクチン):3,000円(生活保護受給者は6,000円) |
補助利用回数 |
シングリックス:2回まで ビケン:1回 |
利用方法 ※(1)(2)どちらかを選んでください |
(1) 市内の指定医療機関で予防接種を受ける場合 指定医療機関に予約をし、接種前に接種する医療機関で申請書を記入後、接種を受ける。 接種後は、接種費用から補助金額を差し引いた額を自己負担として支払う。 【 申請時に必要な物 】 1. 運転免許証など本人の住所、氏名及び生年月日を確認できるもの 2. 生活保護受給者の場合は、生活保護受給証明書の原本 (令和5年4月1日以降に発行されたもの) ※下記「指定医療機関一覧」リンクから確認の上連絡してください。
(2) 市内の指定医療機関以外で予防接種を受ける場合 希望する医療機関で接種を受け、接種費用を全額支払った後に、次の必要書類を、市健康増進課へ郵送する。(健康増進課窓口への直接提出も可) その後、補助金額が指定の口座に振り込まれる。 【 必要書類 】 2. 接種の領収書等 (被接種者氏名(予防接種を受ける人)、接種ワクチン名、 接種年月日、接種金額、医療機関名のあるもの) 3.振込先のわかるもの(申請者の口座に限ります) 4.生活保護受給者の場合は、生活保護受給証明書の原本 (令和5年4月1日以降に発行されたもの)
あて先:〒486-8686 春日井市健康福祉部健康増進課 【 申請期限】 郵送の場合:令和6年3月31日まで(消印有効) |
注意事項
・任意予防接種費用の補助のため、市から接種券は交付しません。
他の種類のワクチンとの接種間隔については、下記リンクをご参照ください。
よくわかるQA集
シングリックスの接種間隔は? |
1回目接種後、2~6か月の期間内に2回目を接種との記載があります。(ワクチン添付文書より) |
---|---|
ビケン接種への補助を利用後に、シングリックス接種への補助も利用可能? |
いいえ、ワクチンの種類を変えての利用はできませんので、ビケン接種で補助を利用した場合、シングリックスの接種は補助対象となりません。 |
過去に帯状疱疹にかかった場合でも接種は受けられる? |
はい、受けられます。治癒後、どのくらい期間をあけて接種を受けられるか、決まりはありませんので、医師と相談のうえ、接種を受けてください。 |
過去に自費で受けた接種は、補助の対象となる? |
令和5年3月31日以前の接種は、補助の対象外となります。 |
過去に自費で接種を受けているが、補助を利用して新たに接種を受けられる? |
はい、令和5年4月1日以降の接種であれば、補助の対象となります。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。