日本脳炎
日本脳炎の予防接種を受けましょう
日本脳炎の予防接種後に重い病気になった事例があったことから、接種券の送付を見合わせていた期間がありました。現在は新たなワクチンが開発され、次のとおり接種を受けることができます。
1.定期予防接種対象者
接種対象者の生年月日
平成12年4月2日以降生まれの人
接種回数
4回
- 第1期 : 初回 1~2回目
- 第1期追加 : 3回目
- 第2期 : 4回目
2.接種方法
(1)平成12年4月2日から平成19年4月1日生まれの人
20歳未満に4回接種
ア 平成23年5月19日までに1回も接種していない人
- 2回目は、1回目の接種後6日以上の間隔をおいて接種する。
- 3回目は、2回目から6か月以上の間隔をおいて接種する。
- 4回目は、3回目の接種終了後6日以上の間隔をおいて、9歳以上で接種する。
イ 平成23年5月19日までに1回以上接種しているが、まだ未接種分がある人
- 3回目までの未接種分については、前回の接種から6日以上の間隔をおいて残り回数を接種する。
- 4回目は、3回目の接種終了後6日以上の間隔をおいて、9歳以上で接種する。
※ 4回目の接種は、3回目の接種後おおむね5年を空けて接種するのが望ましいとされています。
(2)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの人
1回目から3回目の未接種分を、4回目の接種期間で接種することができます。予防接種券が必要になりますので、健康増進課にご連絡ください。
ア 平成22年3月31日までに1回も接種していない人
- 2回目は、1回目の接種後6日以上の間隔をおいて接種する。
- 3回目は、2回目から6か月以上の間隔をおいて接種する。
- 4回目は、9歳から13歳未満に接種する。
イ 平成22年3月31日までに1回以上接種しているが、まだ未接種分がある人
- 3回目までの未接種分については、前回の接種から6日以上の間隔をおいて残り回数を接種する。
- 4回目は、9歳から13歳未満に接種する。
平成21年10月2日以降の生まれの人の場合
7歳6か月までに1~3回目、9歳から13歳未満までに4回目接種
- 2回目は、1回目の接種後6日以上の間隔をおいて接種する。
- 3回目は、2回目の接種後6か月以上の間隔をおいて接種する。
- 4回目は、9歳から13歳未満に接種する。
3.接種場所
接種券と母子健康手帳を持参し指定医療機関で受けてください。
接種券の送付について
接種券送付の対象となる人
新たに3歳、9歳、18歳になる人
送付時期
各年齢に達する月の月末
接種券送付対象年齢以外の方
接種対象年齢に該当し規定の接種回数を満たしていない人で、接種券がお手元にない場合は、健康増進課へご連絡ください