マイナンバーカードの申請
- そろそろ、あなたもマイナンバーカード(外部リンク)
- 「国民の皆様への、マイナンバーカード取得・利用に関するメッセージ【河野デジタル大臣】」 YouTube-マイナンバー制度 公式YouTube動画チャンネル(外部リンク)
春日井郵便局・高蔵寺郵便局でマイナンバーカードの申請サポートを行っています
春日井郵便局・高蔵寺郵便局でマイナンバーカードの申請サポートを行っております。郵便局へお越しいただく際、持ち物は不要ですが、QRコード付きマイナンバーカード交付申請書をお持ちの方は、当該申請書をお持ちください。
場所:春日井郵便局(春日井市柏井町3丁目102番地1)
高蔵寺郵便局(春日井市中央台2丁目4番地2)
日時:月曜日から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除きます。)の午前9時から午後4時まで
期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
マイナンバーカードの申請方法

マイナンバーカードの申請は、通知カードの下に付いている又は個人番号通知書若しくはマイナンバーカード有効期限通知書に同封の「個人番号カード交付申請書」を使い、以下の方法により行います。
なお、申請書を紛失等しお持ちでない方は、新しい申請書を市役所戸籍住民課、坂下出張所、東部市民センター、味美ふれあいセンター及び高蔵寺ふれあいセンターの窓口でお渡ししております。
申請者本人又は申請者の同世帯員が、下表の本人確認書類をお持ちの上、窓口にお越しください。
A(1点確認) |
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B(2点確認) |
「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された次の書類 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等) |
スマートフォン等から申請
- スマートフォンやタブレットで顔写真を撮影し、データを保存します。
- 個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセスし、必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
※QRコードがついていない交付申請書ではご利用できません。
パソコンから申請
- カメラ等で顔写真を撮影し、データをパソコンに保存します。
- マイナンバーカード総合サイトから申請用WEBサイトにアクセスし、申請書ID等の必要事項を入力の上、顔写真のデータを添付して送信してください。
※申請には申請書ID(個人番号カード交付申請書に記載されています。)が必要です。
郵送による申請
- 個人番号カード交付申請書(マイナンバーが分かっている場合は手書きの申請書も可)に顔写真を貼り、必要事項を記入します。
- 返信用封筒に入れてポストへ投函してください。
※手書きの個人番号カード交付申請書、返信用封筒(切手不要)は下記リンクからダウンロードできます。
窓口で申請(マイナンバーカード申請補助サービス)
市役所1階「戸籍住民課」及び「4出張所(坂下出張所、東部市民センター、味美ふれあいセンター及び高蔵寺ふれあいセンター)」では、市職員がタブレット端末を利用したマイナンバーカードの申請補助を実施しています。(写真撮影無料)
申請者本人が、下表の本人確認書類、通知カード(お持ちの方のみ)又は個人番号通知書(お持ちの方のみ)を窓口にお持ちください。
なお、万が一、申請内容に不備等があり、国の審査が通らなかった場合、改めて申請を行うため、再来庁をお願いする場合があります。
※ 申請者本人が15歳未満や成年被後見人の場合は、法定代理人も一緒にご来庁いただく必要があります。また、その際は、法定代理人の本人確認書類も併せてお持ちください。詳しくは戸籍住民課(0568-85-6138)までお問い合わせください。
受付場所 |
受付日 |
受付時間 |
---|---|---|
戸籍住民課 (市役所1階)
|
月曜日~金曜日 (祝日、年末年始除く) |
午前8時30分~午後5時 ※水曜日は午後7時30分まで |
日曜日 |
午前8時30分~正午 午後1時~午後5時 |
|
東部市民センター 味美ふれあいセンター 高蔵寺ふれあいセンター |
月曜日~金曜日 (祝日、年末年始除く) |
午前8時30分~午後5時 |
坂下出張所 |
月曜日~金曜日 (祝日、年末年始除く) |
午前9時~午前11時 午後2時~午後4時 |
A(1点確認) |
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B(2点確認) |
「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された次の書類 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等) |
マイナンバーカードの受取について
マイナンバーカードの申請日より約1か月半後に、市役所戸籍住民課より「マイナンバーカード交付通知書」をご住所に転送不要郵便として送付します。
通知書が届いたら、同封されている「マイナンバーカード交付のお知らせ」に従い、インターネット又は電話で交付日時・場所を予約し、窓口に原則、ご本人様がお越しください。
マイナンバーカードの受取手続の詳細は下記リンクよりご確認ください。