マイナンバーカード・電子証明書の各種手続
マイナンバーカード・電子証明書の各種手続は、次の窓口で受付しております。各手続の詳細は、以下の項目をご覧ください。
- 市役所戸籍住民課
- 坂下出張所
- 東部市民センター
- 味美ふれあいセンター
- 高蔵寺ふれあいセンター
(以下、「市の窓口」といいます。)
平日の午前8時30分から午後5時まで。市役所戸籍住民課のみ、水曜日は午後7時30分まで、日曜日は午前8時30分から午後5時まで(正午から午後1時までを除きます。)の時間外窓口でも実施しています(第3日曜日、祝日及び年末年始を除きます。)。
マイナンバーカード・電子証明書の概要
マイナンバーカードは、顔写真付きの本人確認書類です。カードの表面に「氏名・住所・性別・生年月日」、カードの裏面に「個人番号(マイナンバー)」が記載されています。マイナンバーカードの有効期限は、カードの表面に記載されており、カード発行時に18歳以上の方は発行日後10回目の誕生日まで、18歳未満の方は発行日後5回目の誕生日までとなっています(中長期在留者の方のマイナンバーカードの有効期限は、在留期間の満了日と同一です。)。
また、マイナンバーカードには、電子証明書(署名用電子証明書(カード発行時に15歳以上の方のみ)・利用者証明用電子証明書)が搭載されており、電子証明書を利用して、e-Tax、コンビニ交付サービス、マイナポータルなどを利用することができます。電子証明書の有効期限は、原則、発行日後5回目の誕生日までとなっています。
マイナンバーカード・電子証明書には、カードの受取時に本人が暗証番号を設定しており、マイナンバーカード・電子証明書を利用する際に、暗証番号の入力が必要な場合があります。詳細は下表をご覧ください。
暗証番号の種類 | 暗証番号 | 主な利用用途 | 暗証番号のロックがかかる場合 | |
---|---|---|---|---|
電子証明書 | 1.署名用電子証明書 |
英字大文字と数字の組み合わせで6文字以上16文字以内 例:A12345、A1B2C3D4 |
e-Tax、オンライン転出届など |
5回連続して暗証番号の入力を間違えた場合 |
2.利用者証明用電子証明書 | 4桁の数字 |
コンビニ交付サービス、マイナンバーカードの健康保険証利用、マイナポータルなど |
3回連続して暗証番号の入力を間違えた場合 | |
マイナンバーカード | 3.住民基本台帳用 | 住民異動の手続き | ||
4.券面事項入力補助用 |
マイナンバーカードに記録された、「氏名・住所・性別・生年月日」の情報をテキストデータとして利用 |
マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号が分からない、ロックがかかった場合
暗証番号の初期化を行います。本人がマイナンバーカードと下表の本人確認書類から1点お持ちいただき、市の窓口までお越しください。
代理人による暗証番号の初期化を希望される場合は、市役所戸籍住民課(0568-85-6138)にお問い合わせください。
本人確認書類 |
---|
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書、 |
署名用電子証明書の暗証番号のみ分からない、ロックがかかった場合
市の窓口までお越しいただかなくても、署名用電子証明書の暗証番号のみ、ご自身で初期化できます(その際、利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力が必要です。)。詳細は下記リンクよりご確認ください。
マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号を変更する場合
市の窓口で行う場合
本人がマイナンバーカード(現在設定している暗証番号を分かるようにしてきてください。)をお持ちいただき、市の窓口までお越しください。
マイナポータルからご自身で行う場合
住民基本台帳用暗証番号以外の暗証番号は、「マイナポータル」から変更が可能です。
スマートフォンを使用する
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
パソコンを使用する
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
JPKI利用者ソフトアプリからご自身で行う場合
マイナンバーカード・電子証明書の全ての暗証番号の変更ができます。
詳細は、下記リンクよりご確認ください。
引っ越し・結婚などで住所・氏名などが変更になった場合
マイナンバーカードに記載されている情報(氏名・住所・性別・生年月日)に変更が生じた場合は、マイナンバーカードの追記欄(水色の枠)に新しい情報を記載します。本人がマイナンバーカードをお持ちいただき、市の窓口までお越しください。手続の際、マイナンバーカードの住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)の入力が必要となるため、分かるようにしてきてください。
※住民基本台帳用暗証番号を忘れた場合は、マイナンバーカードの他に1点本人確認書類をお持ちください。詳細は、本ページ「マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号が分からない、ロックがかかった場合」の項目をご覧ください。
また、マイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されている場合、氏名、住所などが変更になると、署名用電子証明書は失効するため、マイナンバーカードの券面記載変更とともに署名用電子証明書発行手続を行います。その際、署名用電子証明書の暗証番号入力が必要となりますので、当該暗証番号を分かるようにしてきてくだい。
マイナンバーカード・電子証明書を更新する場合
マイナンバーカードの更新
マイナンバーカードの有効期限の2~3か月前に地方公共団体情報システム機構より「マイナンバーカード有効期限通知書」が郵送されます。同封されている「個人番号カード交付申請書」を使用し、マイナンバーカードの申請を行ってください。マイナンバーカード申請方法の詳細については、下記リンクよりご確認ください。
なお、万が一「マイナンバーカード有効期限通知書」が届かない場合でも、マイナンバーカードの更新手続は可能です。マイナンバーカードの有効期限の3か月前の同日の翌日(例:5月1日が有効期限の場合、2月2日を指します。)より、更新を行うことができます。「個人番号カード交付申請書」は、市の窓口でお渡ししております(必要な持ち物については、下記リンクよりご確認ください。)。
電子証明書の更新
電子証明書の有効期限の2~3か月前に地方公共団体情報システム機構より「電子証明書有効期限通知書」が郵送されます。当該通知書が届きましたら、本人がマイナンバーカードをお持ちいただき、市の窓口までお越しください。
電子証明書の更新手続をする際は、マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号の入力が必要です。マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号を忘れた場合は、マイナンバーカードの他に1点本人確認書類をお持ちください。詳細は、本ページ「マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号が分からない、ロックがかかった場合」の項目をご覧ください。
なお、万が一「電子証明書有効期限通知書」が届かない場合でも、電子証明書の更新手続は可能です。電子証明書の有効期限の3か月前の同日の翌日(例:5月1日が有効期限の場合2月2日を指します。)より更新を行うことができます。
マイナンバーカードを紛失した場合
通話は無料で、外国語にも対応しています(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語)。
0120-95-0178(音声ガイダンス2番をお選びください。)
※マイナンバーカード紛失による、再交付申請は手数料がかかります。
A(1点確認) | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
B(2点確認) | 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等) |
在留期間が変更になった場合(中長期在留者の方向け)
中長期在留者の方のマイナンバーカードの有効期限は、在留期間の満了日と同一です(在留資格が永住者・高度専門職2号の方は除きます。)。
出入国在留管理局で在留期間・在留資格の更新を行い、在留期間が変更となった場合は、マイナンバーカードの有効期限を変更する必要があるため、マイナンバーカードの有効期限内に、本人が新たに交付された在留カードとマイナンバーカードをお持ちの上、市の窓口にお越しください。
なお、マイナンバーカードの有効期限内に上記手続を行わなかった場合、マイナンバーカードは失効します。その場合、マイナンバーカードを再発行する際に手数料が発生しますので、ご注意ください。