マイナンバーカードの受取

ページID 1030189 更新日 令和5年4月1日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカード申請中の方へ
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、マイナンバーカードの受取期限(通常時はマイナンバーカード交付通知書の送付日から90日後)を一定期間延長します。

マイナンバーカードの受取について

マイナちゃん

  • マイナンバーカードの申請をされた方には、申請日より約1か月半後に、市役所戸籍住民課から「マイナンバーカード交付通知書」をご住所に転送不要郵便として送付します。

※申請日より2か月以上経過しても、マイナンバーカード交付通知書が届かない場合は、戸籍住民課(0568-85-6138)にご連絡ください。

  • マイナンバーカード交付通知書が届いたら、同封されている「マイナンバーカード交付のお知らせ」に従い、インターネット又は電話で交付日時・場所を予約してください。

     
  • 交付当日は予約した時間に、原則、ご本人様が必要書類をお持ちの上、窓口にお越しください(申請者本人が15歳未満又は成年被後見人の場合は、法定代理人の方も本人確認書類等をお持ちになり、ご本人様と一緒にお越しいただく必要があります。)。

     
  • 代理人による受取については、本ページの「マイナンバーカードの代理人による受取について」の項目をご参照ください。
交付の流れの図
交付までの流れ

交付場所

マイナちゃん

  • 市役所戸籍住民課
  • 坂下出張所
  • 東部市民センター
  • 味美ふれあいセンター
  • 高蔵寺ふれあいセンター

必要書類

□ マイナンバーカード交付通知書(はがき) 住所・氏名欄を本人がご記入の上、お持ちください
□ 案内書(A4サイズ) マイナンバーカードの交付時に回収します

□ 通知カード(お持ちの方のみ)

※令和2年5月24日までに発行されたもの

マイナンバーカードの交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)

※令和2年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」は必要ありません

□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

マイナンバーカード交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)

□ マイナンバーカード(更新の方のみ)

新しいマイナンバーカードの交付時に回収します

紛失された場合は再発行手数料が必要です

□ 本人確認書類

下表の本人確認書類のAから1点

又は、Bから2点

□ 代理権者の本人確認書類

(15歳未満の方又は成年被後見人の法定代理人のみ)

下表の本人確認書類のAから1点

又は、Bから2点

□ 代理権の確認書類

(15歳未満の方又は成年被後見人の法定代理人のみ)

戸籍謄本(15歳未満の方とその法定代理人が同一世帯の親子である場合、申請者本人の本籍が春日井市の場合は不要)、

登記事項証明書、その他資格を証明する書類

※書類はすべて原本をお持ちください。なお、窓口で写しをとらせていただく場合があります。

本人確認書類(有効期限内のもの)

A

 

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 

 B 

 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された次の書類
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等)

上記本人確認書類をお持ちでない方は、戸籍住民課(0568-85-6138)にお問い合わせください。

マイナンバーカード等の暗証番号の設定

窓口でマイナンバーカードを交付する際、マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号を設定します。あらかじめ考えておいてください。
 

マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号

暗証番号の種類

暗証番号

利用用途

電子証明書

1.署名用電子証明書

英字大文字と数字の組み合わせで6文字以上16文字以内
例:A12345、A1B2C3D4
e-Tax等で電子文書を送信する際に入力

2.利用者証明用電子証明書

 

 

 

 

 

4桁の数字

(2・3・4は、同一の暗証番号で設定可)

 

コンビニ交付サービス、マイナポータル等を利用する際に入力
マイナンバーカード

3.住民基本台帳用

住民異動等の手続の際に、役所の窓口で入力

4.券面事項入力補助用

マイナンバーカードに記録された、「氏名・住所・性別・生年月日」の情報をテキストデータとして利用する際に入力

マイナンバーカードの代理人による受取について

マイナンバーカードの代理人による受取を希望される方は、必ず、事前に戸籍住民課(0568-85-6138)にご連絡ください

マイナンバーカードの交付申請者本人が病気、身体の障がい、未就学児である等のやむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にマイナンバーカードの受取を委任できます。

必要書類

□ マイナンバーカード交付通知書(はがき) 本人の住所・氏名欄、委任欄(代理人の住所・氏名)及び暗証番号を本人がご記入いただき、暗証番号欄に目隠しシールを貼ってお持ちください。
□ 案内書(A4サイズ) マイナンバーカードの交付時に回収します

□ 通知カード(お持ちの方のみ)

※令和2年5月24日までに発行されたもの

マイナンバーカードの交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)

※令和2年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」は必要ありません

□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

マイナンバーカード交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)

□ マイナンバーカード(更新の方のみ)

新しいマイナンバーカードの交付時に回収します

紛失された場合は再発行手数料が必要です

□ 本人確認書類

下表の本人確認書類のAから2点

又は、A・Bから1点ずつ

又は、Bから3点(うち写真付きのものを1点以上)

□ 代理人の本人確認書類

下表の本人確認書類のAから2点

又は、A・Bから1点ずつ

□ 本人の来庁が困難であることを証する書類

(例)診断書、本人が施設に入所している事実を証する書類

※書類はすべて原本をお持ちください。なお、窓口で写しをとらせていただく場合があります。

本人確認書類(有効期限内のもの)

A

 

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書

 

 B 

 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された次の書類
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等)、個人番号カード顔写真証明書

個人番号カード顔写真証明書は、一定の条件を満たす方で、顔写真を証明書に貼付けし、当該顔写真の証明を受けることで、マイナンバーカードの交付を受ける際の本人確認書類として使用できます。詳細は以下のとおりです。

  • 長期入院や介護施設等に入所されている方について、病院長又は施設長が顔写真を証明した書類(別紙様式第1-1)
  • 在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている方について、居宅介護支援を行う介護支援専門員及び当該介護支援専門員が所属する指定居宅介護事業者の長が顔写真を証明した書類(別紙様式第1-2)
  • 15歳未満の方について、法定代理人が顔写真を証明した書類(別紙様式第2)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 戸籍住民課

電話:0568-85-6138
市民生活部 戸籍住民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。