マイナンバーカード臨時交付窓口(事前予約不要)

ページID 1031032 更新日 令和5年3月15日

印刷大きな文字で印刷

事前予約不要のマイナンバーカード臨時交付窓口を開設します

※ 対象は、マイナンバーカードの申請から約1月半後に、市役所から住所地に送付する、「マイナンバーカード交付通知書」を受取済みの方のみです。「マイナンバーカード交付通知書」を受取していない方は、受取後にご利用ください。

春日井市では、窓口の混雑緩和と待ち時間短縮のため、マイナンバーカードの受取を予約制で行っていますが、令和5年2月28日現在、マイナンバーカード申請件数の増加により、受取予約が取りづらくなっています。また、マイナポイントの申込期限が令和5年5月末までとなったことにより、早期のマイナンバーカード受取を希望する方は、以下の日時で「マイナンバーカード臨時交付窓口」(事前予約不要)を開設しますのでご利用ください。

場所

春日井市役所1階 市民課

※ お車でご来庁いただく際は、屋外平面駐車場を利用してください。(地下駐車場は利用できません。)
屋外平面駐車場の位置は、下記リンクよりご確認ください。

受付日時

令和5年3月11日(土曜日)から同年5月21日(日曜日)までの次の日時(受付時間外は、予約なしでの交付を行いません。)

※ 当日中に対応可能な受付件数を超えた場合、受付時間終了前に受付を終了します。

1 平 日:月曜日、火曜日、木曜日の午後5時30分から午後7時まで(4の期間を除く)

2 土曜日:午後4時30分から午後6時まで(4の期間を除く)

3 日曜日:午後5時30分から午後7時まで(4の期間を除く)
  ※ 日曜日は原則、後日郵送受取とさせていただきます。

4 令和5年4月29日(土曜日)から同年5月7日(日曜日)までの午前9時から正午まで

※ 令和5年3月21日(火曜日・祝日)は、窓口の開設を行いません。

注意事項

  • 大変な混雑が予想されます。受付から交付まで長時間お待ちいただく場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。※ 当日中に対応可能な受付件数を超えた場合、受付時間終了前に受付を終了します。
  • 本人が不在(代理人による受取は、臨時交付窓口で対応していません。代理人による受取を希望される方は、市民課(0568-85-6138)にご相談ください。)又は必要書類が不足している場合は、マイナンバーカードを交付できません。必要書類等については、事前に「マイナンバーカード交付のお知らせ」又は本ページ「当日の必要書類」をご確認ください。
  • 混雑状況やシステムメンテナンスにより、マイナンバーカードを後日、郵送で受取いただく場合があります。(日曜日は原則、後日郵送受取とさせていただきます。)
  • マイナンバーカード臨時交付窓口開設日時において、市の窓口でマイナポイント申込支援は実施しておりません。ご自身でマイナポイントを申込みいただくか、後日、市の窓口にお越しください(詳細は、下記リンクよりご確認ください。)。

当日の必要書類

※ 書類が不足する場合は交付できません。必ずご確認ください。(保険証1点では交付できません。)

□ マイナンバーカード交付通知書(はがき) 住所・氏名欄を本人がご記入の上、お持ちください
□ 本人確認書類

下表の本人確認書類のAから1点

又は、Bから2点

□ 代理権者の本人確認書類

(15歳未満の方又は成年被後見人の法定代理人のみ)

下表の本人確認書類のAから1点

又は、Bから2点

□ 代理権の確認書類

(15歳未満の方又は成年被後見人の法定代理人のみ)

戸籍謄本(15歳未満の方とその法定代理人が同一世帯の親子である場合、申請者本人の本籍が春日井市の場合は不要)、

登記事項証明書、その他資格を証明する書類

□ 案内書(A4サイズ) マイナンバーカードの交付時に回収します
□ 通知カード(お持ちの方のみ)

※令和2年5月24日までに発行されたもの

マイナンバーカードの交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)

※令和2年5月25日以降に発行された「個人番号通知書」は必要ありません

□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ) マイナンバーカード交付時に回収します(紛失された場合は、交付時にお伝えください)
□ マイナンバーカード(更新の方のみ)

新しいマイナンバーカードの交付時に回収します

紛失された場合は再発行手数料が必要です

※ 書類はすべて原本をお持ちください。なお、窓口で写しをとらせていただく場合があります。

本人確認書類(有効期限内のもの)
A 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、身体障害者手帳(写真付き)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B 「氏名・生年月日」又は「氏名・住所」が記載された次の書類
健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書、年金手帳、母子健康手帳(出生届出済証明済みのもの)、子ども医療費受給者証、生活保護受給者証、民間企業の社員証、学生証、学校名が記載された各種書類(卒業証書等)

上記本人確認書類をお持ちでない方は、市民課(0568-85-6138)にお問い合わせください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 市民課

電話:0568-85-6138
市民生活部 市民課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。