令和5年度稲作体験「田んぼの楽校」
令和5年度 田んぼの楽校の参加者を募集します
1. 内容
米作り(田植えから稲刈り) 、泥遊び、収穫祭
2. とき
日程 |
予備日 |
内容 |
|
---|---|---|---|
第1回 |
5月27日(土曜日) |
5月28日(日曜日) |
泥遊び |
第2回 |
6月10日(土曜日) |
6月11日(日曜日) |
田植え |
第3回 |
10月28日(土曜日) |
10月29日(日曜日) |
稲刈り |
第4回 |
11月25日(土曜日) |
11月26日(日曜日) |
収穫祭 |
午前9時~正午
※第3回、第4回は稲の生育状況により日程を変更する可能性があります。
3. 場所
市内の田んぼ(集合場所:あい農パーク春日井)
4. 対象
市内在住の小学生とその保護者(2人1組) ※保護者にも体験していただきます
5. 定員
20組(応募多数の場合は、抽選)
6. 参加料
1組5,000円(収穫したお米は参加者に分配します)
※途中で欠席した場合でも返金しませんので、御了承ください。
7. 持ち物
汚れても良い服・靴・靴下、着替え、軍手 ※田んぼに入って作業しやすい服装
申込方法
締切日 4月28日(金曜日)
下記「申込フォーム」から必要事項を入力して申し込んでください。
令和4年度 実施記録
第4回を開催しました
修了式
11月12日(土曜日)に第4回を開催しました。
始めに修了式を行い、参加者に修了証書の授与を行いました。
収穫祭
続いて、収穫祭です。
あい農パークで育てた野菜を収穫し、豚汁を作ったり、皆さんが丹精込めて作ったお米を使用しておにぎりを作ったりしました。
その他に機械を使わないお米の脱穀を体験してもらいました。
以上で令和4年度稲作体験「田んぼの楽校」の全日程が終了です。参加者の皆さん、お疲れさまでした。
第3回を開催しました
稲刈り
10月22日(土曜日)に第3回を開催しました。
いよいよ稲刈りです。
たわわに実った稲穂を、子どもたちが刈っていきます。
稲を刈った後は、わらで結んで棒などに掛けて干す「稲架掛け(はさかけ)」を体験しました。
あい農パークに2週間ほど飾っておく予定です。パークにお越しの際はぜひ御覧ください!
次回は11月12日(土曜日)に収穫祭を行います。




稲の生育状況
8月15日(月曜日)現在の稲の生育状況です。
順調に成長していますが、周辺でジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)の卵を確認しました。
ジャンボタニシは田植えしたばかりの稲を食べてしまう生き物で全国的に被害があります。
幸いジャンボタニシによる被害はなく、順調に育ってくれましたが、米作りにはジャンボタニシのような稲を食べてしまう生き物への対策なども必要になります。
第2回を開催しました
田植え
6月11日(土曜日)に第2回を開催しました。
今回は田植え体験です。
一人ひとりが苗を持ち、横1列に並んで植えていきます。
初めは慣れない手つきで植えていた子どもたちも、後半には凄いスピード。
順調に作業を進め、決められた範囲をすべて植えることができました。
次回は10月22日(土曜日)に稲刈りをする予定です。



第1回を開催しました
入校式
5月28日(土曜日)に第1回を開催しました。
入校式は、あい農パーク春日井が会場です。
石黒直樹市長から挨拶があった後、参加者が順番に自己紹介しました。


泥遊び
その後、田んぼに移動し、泥遊びをしました。
水を入れた田んぼの土を触ってもらい、感触を確かめてもらうためです。
まず参加者は、あい農パークのスタッフから各種目の説明を受けます。
種目は「竹競争」「綱引き」「親子リレー」の3種目。
晴天の下、親子が泥だらけになりながら遊び、会場の田んぼ一帯に笑顔があふれました。
次回は6月11日(土曜日)に田植えをする予定です。


