平成26年度春日井市防災会議議事録
1 開催日時
平成26年10月16日(木曜日)午後1時30分~午後2時9分
2 開催場所
春日井市役所12階大会議室
3 出席者
会長 | 春日井市 | 市長 | 伊藤 太 |
---|---|---|---|
1号委員 | 春日井警察署 | 署長 | 小林 眞 |
2号委員 | 春日井市 | 副市長 | 中村 幹雄 |
2号委員 | 春日井市 | 副市長 | 早川 利久 |
2号委員 | 春日井市総務部 | 部長 | 加藤 達也 |
2号委員 | 春日井市健康福祉部 | 部長 | 宮澤 勝弘 |
2号委員 | 春日井市産業部 | 部長 | 稲垣 勝彦 |
2号委員 | 春日井市まちづくり推進部 | 部長 | 高井 光則 |
2号委員 | 春日井市建設部 | 部長 | 波多野 睦 |
2号委員 | 春日井市上下水道部 | 部長 | 小林 敏夫 |
3号委員 | 春日井市教育委員会 | 教育長 | 木股 哲夫 |
4号委員 | 春日井市消防本部 | 消防長 | 青山 修 |
4号委員 | 春日井市消防団 | 消防団長 | 伊藤 和弘 |
5号委員 | 春日井市議会 | 議長 | 後藤 正夫 |
5号委員 | 春日井市議会総務委員会 | 委員長 | 小原 哉 |
5号委員 | 春日井市建設委員会 | 委員長 | 梶田 高由 |
5号委員 | 国土交通省中部地方整備局 名古屋国道事務所 |
事務所長 | 島村 喜一(代理 管理第一課 建設専門官 松岡 功) |
5号委員 | 国土交通省中部地方整備局 庄内川河川事務所 |
事務所長 | 高橋 伸輔 |
5号委員 | 愛知県尾張県民事務所 | 所長 | 浅田 孝男 |
5号委員 | 愛知県尾張農林水産事務所 | 所長 | 深尾 敏明 |
5号委員 | 愛知県尾張建設事務所 | 所長 | 広浜 全洋(代理 企画調整監 山本 壮) |
5号委員 | 愛知県春日井保健所 | 次長兼 総務企画課長 |
山本 恵二(代理 主査 西條 正人) |
5号委員 | 独立行政法人都市再生機構業務受託者 株式会社URコミュニティ大曽根住まいセンター |
センター長 | 北原 浩 |
5号委員 | 西日本電信電話株式会社名古屋支店 設備部尾張フィールドサービスセンター |
センター長 | 郷 利彦 |
5号委員 | 中部電力株式会社春日井営業所 | 所長 | 山田 倫章 |
5号委員 | 東邦ガス株式会社春日井営業所 | 所長 | 勝野 達晃 |
5号委員 | (一社)春日井市医師会 | 会長 | 福井 雅子(代理 救急担当理事 大野 貴也) |
5号委員 | (一社)春日井市歯科医師会 | 会長 | 徳丸 啓二(代理 副会長 加藤 智彦) |
5号委員 | (一社)春日井市薬剤師会 | 会長 | 塚本 知男 |
5号委員 | 春日井市区長町内会長連合会 | 会長 | 前川 直貴 |
5号委員 | (一社)春日井建設協会 | 会長 | 下田 秋吉 |
5号委員 | 春日井市管工事業協同組合 | 代表理事 | 伊藤 賢三(代理 参与 友松 秀夫) |
5号委員 | 東海旅客鉄道株式会社春日井駅 | 駅長 | 西尾 公男 |
5号委員 | 春日井商工会議所 | 会頭 | 松尾 隆徳(代理 理事・事務局長 山田 真平) |
5号委員 | (一社)愛知県トラック協会 尾東支部春日井部会 |
部会長 | 生川 慶一 |
5号委員 | (一社)愛知県LPガス協会 尾張支部春日井分会 |
分会長 | 大矢 昌典 |
5号委員 | 名鉄バス株式会社春日井営業所 | 営業所長 | 加納 博之 |
5号委員 | 尾張中央農業協同組合 | 専務理事 | 長谷川 浩敏 |
5号委員 | 春日井市小中学校長会 | 会長 | 水田 博和 |
5号委員 | 春日井市赤十字奉仕団 | 委員長 | 梶田 美登里 |
5号委員 | 春日井市婦人会協議会 | 会長 | 横井 広美 |
5号委員 | 春日井市安全なまちづくり協議会 安全・安心まちづくりボニター |
代表 | 渡邉 修子(代理 副代表 上野 豊子) |
5号委員 | 春日井市安全なまちづくり協議会 春日井安全・安心まちづくり 女性フォーラム実行委員会 |
委員長 | 村島 よしみ |
5号委員 | 春日井市保育連盟 | 会長 | 浅井 順子 |
5号委員 | 春日井市私立幼稚園協議会 | 会員 | 野村 直代 |
【事務局】
春日井市総務部市民安全課 | 課長 | 福慶 達男 |
---|---|---|
課長補佐 | 冲中 浩 | |
防災担当主査 | 長谷川 英輝 | |
防災担当主査 | 村上 貴幸 | |
防災担当主任 | 名和 克浩 | |
防災担当主事 | 吉田 渚 | |
春日井市建設部河川排水課 | 課長 | 長谷川 節 |
課長補佐 | 柘植 忍 | |
管理担当主査 | 西尾 保 | |
春日井市消防本部消防総務課 | 課長 | 伊藤 勝成 |
課長補佐 | 高桑 博 | |
消防担当主査 | 伊藤 信行 |
4 傍聴人
4人
5 議題
- 会長(市長)あいさつ
- 議題
ア 平成26年度春日井市地域防災計画の修正について
イ 平成26年度春日井市水防計画の修正について
ウ 平成26年度春日井市防災・危機管理対策事業について
エ その他
6 会議配付資料
-
次第 (PDF 46.3KB)
-
平成26年度春日井市防災会議出席者名簿 (PDF 188.0KB)
-
平成26年度春日井市防災会議配席表 (PDF 122.8KB)
-
〔資料1〕平成26年度春日井市地域防災計画修正案の要旨 (PDF 159.6KB)
-
〔資料2〕平成26年度春日井市地域防災計画(地震災害対策計画)新旧対照表(案) (PDF 870.8KB)
-
〔資料3〕平成26年度春日井市地域防災計画(風水害等災害対策計画)新旧対照表(案) (PDF 611.2KB)
-
〔資料4〕平成26年度春日井市地域防災計画(原子力災害対策計画)新旧対照表(案) (PDF 366.5KB)
-
〔資料5〕平成26年度春日井市水防計画新旧対照表(案) (PDF 362.2KB)
-
〔資料6〕平成26年度春日井市防災・危機管理対策事業について (PDF 166.0KB)
7 参考資料
- 春日井市地域防災計画(地震災害対策計画)‐平成25年修正‐
- 春日井市地域防災計画(風水害等災害対策計画)‐平成25年修正‐
- 春日井市地域防災計画(原子力災害対策計画)‐平成25年作成‐
- 平成25年度春日井市水防計画
8 議事内容
【総務部長加藤】
お待たせいたしました。本日は、お忙しい中、お集まりいただきましてありがとうございます。
私は、司会進行を行います、春日井市総務部長の加藤でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
会議に入ります前にご報告いたします。本日は、春日井市防災会議の開催と、防災会議終了後に、若干のお時間をいただき、国民保護協議会委員の皆様への連絡事項がございます。防災会議終了後、お席のネームプレートが黄緑色の国民保護協議会委員の皆様は、引き続きお残りいただき、白色のネームプレートの委員の方々、傍聴者の方は先に御退席いただく形となります。
本市では、附属機関の会議は公開で行っております。本日は4名の方が傍聴をされ、また、会議終了後には議事録を作成いたしますことをご承知おきください。
なお、本日の会議は、委員総数の2分の1以上のご出席をいただいておりますので、春日井市防災会議条例第5条第2項の規定により成立しております。
それでは、只今から、平成26年度春日井市防災会議を開会いたします。
はじめに、春日井市防災会議 会長、伊藤 太春日井市長からご挨拶申し上げます。
【伊藤市長】
本日は、お忙しい中、防災会議にお集まりいただきましてありがとうございます。
東日本大震災から3年半が過ぎました。発災当時から春日井市も様々な支援をしておりますが、現在も、七ヶ浜町に4名の職員を派遣し、まちづくり等の業務に携わっています。
今年の5月には、愛知県から東海・東南海・南海地震の被害予測調査結果が公表され、春日井市においても大きな被害が発生するという結果が公表されたところです。
先週、先々週は台風対応のために、市の職員はもちろんのこと、町内会の皆さん、それぞれの立場の皆さんにも御協力をいただき準備を行いました。幸いなことに、台風の直撃や大きな被害はありませんでした。
また、8月には、地蔵川松河戸近辺でゲリラ豪雨によって浸水被害も発生しました。台風や土砂災害だけでなく、ゲリラ豪雨での対応も急務であると思われます。地震災害においても水害においても、防災訓練や水防訓練を通して市民の皆さんと様々な共有を図りたいと思っております。皆さんには、市の訓練に様々な立場でご参加いただき、日頃から御協力いただいておりますことを改めてお礼申し上げます。
本日の会議は、本年5月30日に開催された県の防災会議を受けて、市の地域防災計画及び水防計画の修正等についての協議をいただきますのでよろしくお願いいたします。
【総務部長加藤】
これより議事に入らせていただきます。進行につきましては、春日井市防災会議条例 第3条の規定に従い、会長の伊藤市長にお願いいたします。
【伊藤議長】
それでは、議長を務めさせていただきます。最初に、議事録署名人の選出を行います。署名人は議長が指名いたしたいと思います。議事録署名人は、前川 直貴委員と村島 よしみ委員を指名いたしますのでよろしくお願いいたします。
それでは、議題(1)「平成26年度春日井市地域防災計画の修正について」を議題とします。事務局より説明してください。
【事務局(市民安全課長福慶)】
今回の地域防災計画の修正は、主に、(1)の、本年5月30日に開催された愛知県防災会議における、県地域防災計画の修正内容と整合を図るもの、また、 (2)の、本市の防災体制の見直し内容を反映させたものの2つの改正趣旨によるものです。
また、今回の修正は、平成25年6月に災害対策基本法が改正されたことによる修正が多くあります。該当する項目には、括弧書きで「災対法改正」と記載しております。
(会議配付資料「〔資料1〕平成26年度春日井市地域防災計画修正案の要旨」、「〔資料2〕平成26年度春日井市地域防災計画(地震災害対策計画)新旧対照表(案)」、「〔資料3〕平成26年度春日井市地域防災計画(風水害等災害対策計画)新旧対照表(案)」、「〔資料4〕平成26年度春日井市地域防災計画(原子力災害対策計画)新旧対照表(案)」に基づき、修正内容を説明。)
【伊藤議長】
只今、議題(1)の説明がありました。この会議は、円滑な議事進行のため、事前に資料と意見票を送付させていただいております。意見票等の提出があれば、事務局より説明してください。
【事務局(市民安全課長福慶)】
議題(1)について、2名の委員より3点のご意見が提出されました。
1点目は、地域防災計画の記載表現におきまして、「高齢者、障がい者などの要配慮者」という表現がありますが、「乳幼児」も表現に加えてはどうか、というご意見でした。
要配慮者の範囲につきましては、高齢者、傷病者、障がい者、乳幼児、妊産婦、外国人が想定されますが、計画の中では、「高齢者、障がい者など」と省略した形で表現している箇所が多くあります。
「〔資料2〕平成26年度春日井市地域防災計画(地震災害対策計画)新旧対照表(案)」32ページ「第5章 要配慮者対策」「第1節 支援対策」の文章中では、「災害時に特別の配慮を要する高齢者、傷病者、障がい者、乳幼児、」という形で表現しております。このように、要配慮者対策に関する具体的な部分におきましては、個別に要配慮者の範囲の詳細を記述しておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
2点目は、1点目のご意見の趣旨と同様になりますが、計画の中に、「住宅や学校施設」という表現がありますが、「幼稚園・保育園」も表現に加えてはどうか、というご意見でした。
「春日井市地域防災計画(地震災害対策計画)‐平成25年修正‐」37ページを御覧ください。「第2節 学校等における防災教育及び安全対策」では、文章の1行目、2行目におきまして、「児童、生徒及び幼・保育園児」「小・中学校及び幼・保育園」という形で、こちらも具体的な対策では、個別に詳細な表現をしておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
3点目は、災害時の医薬品等の備蓄について、計画の災害予防計画の中では特に触れられていない、とのご意見でした。
本計画の中では、日頃から、総合保健医療センターの医薬品の在庫拡充に努める旨や、災害発生時には、総合保健医療センターの貯蔵品を使用する旨が記載されておりますが、それだけでは不十分であると考えております。
現在、医薬品の備蓄体制について検討しており、来年度の本計画の修正時に具体的な記載をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと存じます。
【伊藤議長】
只今、ご意見の内容について説明がありました。この件以外でご意見やご質問がありましたらお願いします。
無いようですので、お諮りします。
議題(1)「平成26年度春日井市地域防災計画の修正について」は原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
【委員】
異議なしの声
【伊藤議長】
ご異議が無いようですので、議題(1)については原案のとおり承認されました。
続きまして、議題(2)「平成26年度春日井市水防計画の修正について」を議題とします。事務局より説明してください。
【事務局(河川排水課長長谷川)】
修正の主な内容は、組織改編によるものや、愛知県水防計画との整合を図るものです。
(会議配付資料「〔資料5〕平成26年度春日井市水防計画新旧対照表(案)」に基づき、修正内容を説明。)
【伊藤議長】
只今、議題(2)の説明がありました。意見票等の提出があれば、事務局より説明してください。
【事務局(河川排水課長長谷川)】
特にございません。
【伊藤議長】
ほかにご質問がございましたら、ご発言ください。
無いようですので、お諮りします。
議題(2)「平成26年度春日井市水防計画の修正について」は、原案のとおり承認することにご異議ありませんか。
【委員】
異議なしの声
【伊藤議長】
ご異議がないようですので、議題(2)については、原案のとおり承認されました。
続きまして、議題(3)「平成26年度春日井市防災・危機管理対策事業について」です。事務局より説明してください。
【事務局(市民安全課長福慶)】
(記載の7項目の防災対策事業について、現状及び今後の予定を会議配付資料「〔資料6〕平成26年度春日井市防災・危機管理対策事業について」に基づき、説明。)
【伊藤議長】
只今、議題(3)の説明がありました。ご質問等がありましたら、ご発言ください。
無いようですので、以上をもちまして、本日、予定しました日程はすべて終了いたしました。ここで議長の職を降りさせていただきます。議事の進行にご協力いただき、誠にありがとうございました。
【総務部長加藤】
詳細に渡り、ご審議いただき、誠にありがとうございました。これをもちまして、「平成26年度春日井市防災会議」を終了いたします。
なお、机の上においてございます地域防災計画及び水防計画の冊子につきましては、昨年度、委員の皆様にお配りしたものと同じではありますが、よろしければお持ち帰りください。
また、会議の冒頭でも御説明いたしましたが、お席のネームプレートが黄緑色の委員におかれましては、引き続き若干のお時間をいただき、国民保護に関する連絡事項がございますので、恐れ入りますが、このまま着席いただきますようお願い申し上げます。
白色のネームプレートの委員におかれましては、本日の防災会議にご出席いただきありがとうございました。
上記のとおり、春日井市防災会議の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、議長及び出席委員のうち2名が署名する。
平成26年11月14日
議長 伊藤 太
署名人 前川 直貴
署名人 村島 よしみ
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。