平成20年度第3回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録
1 開催日時
平成20年12月24日(水曜日) 午後1時30分から午後2時30分
2 開催場所
春日井市役所3階 304・305会議室
3 出席者
- 【会長】
- 名古屋大学名誉教授 堀内 守
- 【副会長】
- 春日井市ボランティア連絡協議会 永草よね子
- 【委員】
- 愛知県春日井保健所 牧野 法子
春日井市歯科医師会 渡邊 俊之
愛知県柔道整復師会 春日井 和幸
春日井市社会福祉協議会 伊藤 昌
春日井市老人クラブ連合会 大村 義一
春日井市民生委員児童委員協議会連絡会 伊藤 智允 - 【事務局】
- 健康福祉部 部長 入谷 直賢
介護保険課 課長 石黒 勝
介護保険課 課長補佐 加藤 俊宏
介護保険課 副主幹 稲垣 信夫
介護保険課 主査 柴山 誠
介護保険課 主査 水野 京子
介護保険課 主事 上野 陽介
4 議題
- 地域密着型サービス事業者指定について
- 地域包括支援センターの実績について
- 介護予防事業について
5 会議資料
-
議題1資料 地域密着型サービス事業者指定について (PDF 70.1KB)
-
議題2資料(1) 地域包括支援センターの実績について (PDF 65.1KB)
-
議題2資料(2) 地域包括支援センターの実績について (PDF 42.6KB)
-
議題3資料 介護予防事業について (PDF 176.7KB)
-
議題3資料 別紙1 生活機能評価について (PDF 159.6KB)
-
議題3資料 別紙2 平成20年度介護予防事業 (PDF 73.3KB)
6 議事等の内容
【石黒課長】 本日の会議は個人情報を取り扱わないので、公開の会議となり、3名の傍聴者がお見えになっています。本日は隈井委員、中垣委員、倉地委員より欠席との連絡がありました。
【堀内会長】 議題1「地域密着型サービス事業者指定について」事務局より説明をお願いします。
【加藤課長補佐】 議題1資料「地域密着型サービス事業者指定について」に基づき説明。
【堀内会長】 ご意見、ご質問はないようですので、議題1につきましては更新指定について1事業所を承認することでご異議ありませんか。
【全委員】 異議なし。
【堀内会長】 議題2「地域包括支援センターの実績について」事務局より説明をお願いします。
【稲垣副主幹】 議題2資料「地域包括支援センターの実績について」に基づき説明。
【牧野委員】 相談内容件数のうち、高齢者虐待を含む権利擁護事業等が増加していると説明がありましたが、全国的に高齢者虐待が増加しているという報告もあり、春日井市の特色のようなものはありますか。
また、高齢者虐待に対応している地域包括支援センターに対して本協議会として協力するために把握しておくことはありますか。
【石黒課長】 認知症のある高齢者が被虐待者となることが多く、最近の事例でも地域包括支援センターが係っており、認知症高齢者が虐待を受けていると通報を受け、家族と接触を図りつつ定期的に自宅を訪問し状況を見守っていた事例がありました。その事例では訪問時に転倒しているのを発見し救急搬送した後、家族と折衝して施設入所することとなりました。
この事例でも虐待者自身も仕事等の環境から介護ができない事情があり、高齢者虐待においてはそのような介護者に対する支援も必要となってきます。
【堀内会長】 高齢者虐待については、対応を画一的にできない難しさもあるかと思います。今後の説明でも協議会として把握しておかなければならない内容を含めていただければと思います。
【渡邊委員】 歯科医師会では在宅介護をしている家族介護者に対して口腔ケアを指導していきたいと考えています。家族介護者が集まる機会があまりないため、地域包括支援センターが行う介護予防教室を活用することを含めて市として意見等はありますか。
【石黒課長】 現在、介護予防では特定高齢者、一般高齢者といった高齢者本人を対象としており、家族介護者を対象とした事業は多くありません。今後、歯科医師会よりご意見を頂きましたので家族介護者を対象とした取り組みも検討していきたいと思います。
【堀内会長】 他にご意見、ご質問はないようですので、議題2「地域包括支援センターの実績について」承認することでご異議ありませんか。
【全委員】 異議なし。
【堀内会長】 議題3「介護予防事業について」事務局より説明をお願いします。
【稲垣副主幹】 議題3資料「介護予防事業について」に基づき説明。
【渡邊委員】 いきいき健口教室につきまして、特定高齢者を対象として6回を1クールで行ってきましたが、来年度については特定高齢者の介護予防事業としては4回を1クールとし、一般高齢者を対象に地域包括支援センターの担当地域毎に1回のみの教室を開催していく予定となっています。
歯科医師会では地域包括支援センターと連携体制が強化されてきており、老人会からも地域包括支援センターを通じて口腔ケアの教室の依頼があることもあり、今後とも協力してやっていきたいと思っています。
【大村委員】 市で配付している健康手帳の中に、生活機能評価等で介護を要する状態となる恐れのある方は介護予防教室に参加していただくことができますと記載されているが、地域包括支援センターの取り組みとしてはどのようなことをされていますか。
【石黒課長】 生活機能評価で特定高齢者と決定された方については、介護予防事業の案内を送付しています。地域包括支援センターにおきましては特定高齢者と決定された方のご自宅を訪問し、事業の案内や事業を利用される方のケアプランを作成しています。
また、介護予防事業を利用した方に健康手帳とは別に介護予防手帳を配付しています。
【堀内会長】 他にご意見、ご質問はないようですので、議題3「介護予防事業について」承認することでご異議ありませんか。
【全委員】 異議なし。
【堀内会長】 本日はありがとうございました。事務局から何かございますか。
【石黒課長】 平成20年度の今後の開催予定につきましては次第のとおりとなっております。本日はありがとうございました。
上記のとおり、平成20年度第3回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長又は副会長が署名及び押印する。
平成21年1月10日
堀内 守
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。