平成22年度第2回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録
1 開催日時
平成22年9月29日(水曜日) 午後2時から午後2時30分
2 開催場所
春日井市役所3階 304・305会議室
3 出席者
- 【会長】
- 春日井市居宅介護支援事業者連絡会 倉地 一美
- 【委員】
- 愛知県春日井保健所 冨樫 亮子
春日井市薬剤師会 中垣 幸男
愛知県柔道整復師会 春日井 和幸
春日井市ボランティア連絡協議会 深尾 美佐子
学識経験者 熊谷 美恵子 - 【事務局】
- 健康福祉部 部長 早川 利久
介護保険課 課長 野村 誠
介護保険課 課長補佐 長江 勝郎
介護保険課 課長補佐 長縄 岳康
介護保険課 主査 古畑 利子
介護保険課 主査 松浦 也寸子
介護保険課 主事 竹内 智也
介護保険課 主事 足立 充
4 議題
- 地域包括支援センターの運営について
- 地域密着型サービス事業者の指定について
5 会議資料
6 議事等の内容
【野村課長】 これから、平成22年度第2回地域包括支援センター運営等協議会を開催いたします。本日は、佐賀委員、長江委員、伊藤委員、大村委員が欠席されております。なお、本日の会議は、個人情報を取り扱いませんので、公開の会議となり、1名の傍聴者の方がおみえになっております。
上記のとおりそれでは会議へ移りますので、これから先は、倉地会長に議事進行をお願いいたします。
【倉地会長】 それでは早速、議題に入りたいと思います。
本日の議題は「地域密着型サービス事業者の指定について」、「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」の二つです。議事進行に御協力いただきますようにどうぞよろしくお願いします。
では、議題1「地域密着型サービス事業者指定について」事務局から説明を求めます。
【長縄課長補佐】 議題1資料に基づき説明。
【倉地会長】 地域密着型サービスの指定について、指定の申請があった当該事業所の概要と指定してはならない基準の説明が事務局からありました。
質疑応答に入ります前に、先日、市からの呼びかけで、深尾委員、大村委員と私で現地を見学させていただきました。このときの感想を深尾委員、よろしくお願いします。
【深尾委員】 とても景観のよい環境の中にあって、グループホームとしては利用者さんに四季を感じさせる場所でいいなと思いました。春日井に根付くためにということで、春日井の名産である桃とサボテンをユニット名にされたということです。利用者さん同士が助け合えるような雰囲気づくりに努めていきたいというお話でした。
【倉地会長】 ありがとうございました。それでは、質疑応答に移ります。地域密着型サービスの指定は、事業開始にあたり申請書の提出があった事業者に対し、介護保険法に基づき市が指定を行うこととなっており、その指定において本委員会の意見を反映させていくこととなります。
事務局からの説明で、指定してはならない基準に当てはまらないことが確認できたと思います。それを踏まえまして、何か御質問があれば伺いたいと思います。いかがでしょうか。
【熊谷委員】 食事代が1,300円とありますが、これにおやつ代が含まれるのかどうかということと、朝昼晩の内訳が明示されているかどうかというところをお聞きしたいと思います。
もう一つは、入居金とありますが、この扱いについて利用者にはどう対応しておられるのかということをお尋ねしたいと思います。
【長縄課長補佐】 食事代につきまして、おやつ代は含まれておらず、1日分という規定であり、3食分の金額であります。入居金につきましては、1年の償却とのことです。
【熊谷委員】 1日トータルで1,300円だという事ですと、情報が足りないように思います。利用者さんに対し、朝昼晩栄養の取れた食事を提供することを考えれば、夕方にいくらかけて、朝にいくらかけてということを示すことが、施設の姿勢として必要となる気がします。必ずしも3食の金額を分けているところばかりではないと思いますが、機会があれば是非利用者のためにそういう取り扱いができればと思います。
【長縄課長補佐】 施設にはそのように伝えさせていただきます。
【中垣委員】 議題1資料の地図上で見て、右の方には何があるのですか。住宅地でしょうか。
【長縄課長補佐】 はい、住宅地です。入居者は、こちらの町内会にも入ると聞いております。
【中垣委員】 こういうことをお聞きしたのは、周囲に急な斜面がないか、すぐ近くに川が流れていないかなど、災害時や緊急時に避難がしやすい環境かどうか、立地条件についてお伺いしたかったのですが、問題はなさそうですか。
【野村課長】 施設の南側は丘陵とのことですが開発されており、戸建ての住宅がおそらく100から150世帯ぐらいあると思います。議題1資料の地図にも書いてありますが、ハーモニー春日井に向かっていくところであり、特に大きな川などはここにはありません。先ほど深尾委員がおっしゃったように、非常に景観の良く緑豊かなところであり、委員の方に見学していただいた際には、利用者が散歩をするときなど迷うことのないようにという意見もいただきました。管理者に対して、そういう点についても問題がないようにという話をしてきたところでございます。
【中垣委員】 はい、わかりました。ありがとうございます。それから、施設の建物について伺います。これはもちろん法で定められた耐火とか防災という基準を満たしているのであろうと思いますが、何かあった時の緊急の避難に使用する非常口というのは施設玄関以外にありますか。
【長縄課長補佐】 非常の場合は、キッチンの南側の扉が避難経路であり、外のスロープを降りることができるため、避難経路としては施設玄関をあわせて2経路あります。廊下のスペースはかなりゆったりとしておりまして、十分な安全対策は取られていると考えております。
【野村課長】 補足ですが、スロープを降りたところが駐車場になっておりまして、いわゆる空地といいますか、ここも何かあった時の避難できる場所として、計画の中に入れていただいております。
【倉地会長】 それでは、他にご発言がないようですので、議題1「地域密着型サービス事業者の指定について」異議はないこととしてよろしいでしょうか。
【各委員】 異議なし。
【倉地会長】 異議なしというお言葉いただきました。ありがとうございます。
では、二つめの議題に移りたいと思います。「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」事務局から説明を求めます。
【長江課長補佐】 議題2資料に基づき説明
【倉地会長】 ありがとうございました。偏りの評価について事務局から説明がありました。御意見、御質問がある方は御発言をお願いします。
【春日井委員】 これについては、数値として基準を下回ることがはっきりとしていますので、何も言うことはないと思います。
【倉地会長】 それでは、御発言が他にないということで議題2特定の介護予防サービス事業者の偏りについては90%の基準を超えていないことから、偏りはないと評価します。ということでよろしいでしょうか。
【各委員】 異議なし。
【倉地会長】 御異議ございませんので、偏りはないと評価させていただきます。
それでは、予定しておりました議題が終了しましたので議事進行を事務局にお返しします。
【野村課長】 ありがとうございました。今回地域密着型サービス事業者の指定に伴いまして詳しく説明させていただきましたが、今後もグループホームあるいは小規模特別養護老人ホームを運営する事業者選定、指定の際には、会議を開催させていただきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
本日いただきました御意見につきましては、今後地域包括支援センター及び地域密着型サービスの運営に反映させていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
それでは、次第の3「その他」としまして、今後の協議会の予定ですが、12月中旬を予定しております。開会の通知文を改めて送らせていただきますので、よろしくお願いします。
それでは、平成22年度第2回の地域包括支援センター運営等協議会を終了させていただきます。本日は誠にありがとうございました。
平成22年度第2回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長が署名及び押印する。
平成22年10月15日
倉地 一美
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。