平成22年度第4回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録
1 開催日時
平成23年3月23(水曜日) 午後1時30分から午後2時30分
2 開催場所
春日井市役所南館3階 第3委員会室
3 出席者
- 【会長】
- 春日井市居宅介護支援事業者連絡会 倉地 一美
- 【委員】
- 春日井市歯科医師会 瀬川 伸広
春日井市薬剤師会 中垣 幸男
愛知県柔道整復師会 春日井 和幸
春日井市社会福祉協議会 長江 幸博
春日井市老人クラブ連合会 大村 義一
春日井市ボランティア連絡協議会 深尾 美佐子
春日井市民生委員児童委員協議会連絡会 臼井 留美子
学識経験者 熊谷 美恵子 - 【事務局】
- 健康福祉部 部長 早川 利久
介護保険課 課長 野村 誠
介護保険課 課長補佐 長縄 岳康
介護保険課 課長補佐 長江 勝郎
介護保険課 主査 松浦 也寸子
介護保険課 主査 古畑 利子
介護保険課 主事 菱田 紘子
介護保険課 主事 足立 充
4 議題
- 地域密着型サービス事業者の指定について
- 地域密着型サービス事業者の更新について
- 特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について
5 会議資料
-
議題1資料 地域密着型サービス事業者の指定について (PDF 980.2KB)
-
議題1資料 地域密着型サービス整備位置図 (PDF 83.1KB)
-
議題2資料 地域密着型サービス事業者の指定の更新について (PDF 61.8KB)
-
議題3資料 特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について (PDF 158.1KB)
6 議事等の内容
【野村課長】 これから平成22年度第4回地域包括支援センター運営等協議会を開催いたします。本日は、冨樫委員、佐賀委員が欠席されております。なお、本日の会議は、個人情報を取り扱いませんので、公開の会議となります。傍聴者の方はおみえになっておりません。また議事録作成のため、会議を録音させていただきますのでご了承ください。
まず初めに、伊藤智允委員が退任されることに伴い、新たに臼井留美子様に委員をお願いすることになりました。早川健康福祉部長から委嘱状の交付を行います。
【早川部長】 委嘱状交付
【野村課長】 臼井委員には、要綱に従い、前任の伊藤委員の任期を引き継ぎ、平成24年7月5日まで、当協議会の委員をお願いいたします。
【臼井委員】 昨年12月1日で、民生委員の一斉改選が行われたことにより、伊藤委員から私が引き継ぐことになりました。中部第2民協の臼井留美子と申します。ご指導よろしくお願いします。
【野村課長】 それでは会議に移りますが、議題に入ります前に、前回の協議会でご質問をいただきました、地域包括支援センターが保有する車両の台数について、回答をさせていただきます。
地域包括支援センターでは、概ね2台から3台を専用車として使用しております。ただし、中には専用車が1台という報告を受けているところもありますが、地域包括支援センターが他の事業を行っている施設と併設されている場合で、そちらで保有している車両と共用ということでして、活動自体には支障がないと報告を受けておりますのでよろしくお願いします。
それでは本日の議題に入りたいと思います。これから先は、倉地会長に議事進行をよろしくお願いします。
【倉地会長】 本日はお忙しいなか、各委員様にご参加いただきましたことを御礼申し上げます。それでは早速議題に入りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
議題1「地域密着型サービス事業者指定について」事務局から説明を求めます。
【長縄課長補佐】 議題1資料「地域密着型サービス事業者指定について」に基づき説明
【倉地会長】 ただいま事業区分といたしまして、夜間対応型訪問介護、認知症対応型通所介護、認知症対応型共同生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護の説明をしていただきました。ここで何かご質問はございますか。
ご意見、ご質問等がないようであれば、昨日3人の委員の方々が、このたび指定を行う施設の見学に行かれたと伺っておりますので、感想をお願いします。
【大村委員】 どの施設も指定基準を満たしているということでございますし、ねらいに合った施設で良いと思いました。私たち高齢者にとっては特に、選択肢が多くなって良いと感じています。
1番目に見せていただいた「グループホームこころ春日井」については、認知症の進行を遅らせることを目的にしているとのことでしたが、近くに医師がおみえになって、すぐ診ていただけるというお話も聞いて、安心感が得られました。
2番目に見せていただいた「ほのぼのホーム篠木」については、病院のようによく整備されておりました。
最後に見せていただいた「しのぎ町デイサービス」については、設置者の基本理念で、介護は人なりという言葉に感銘を受けました。それから、入ったところに昔の大きな世界地図がかけられており、私も懐かしく思ったのですが、認知症の方々にも同じように感じてもらえると思って見てまいりました。また、お風呂の出入り口が特殊な材料で滑らない、更衣室との温度差がないなどの工夫をしてありました。プライバシーにもきめ細かな配慮がされていました。
もうひとつ、畳の和室に大きな昔の火鉢が置いてありました。「ほのぼのホーム」にも和室が1階にも2階にもあって、掘りごたつがありました。私も専門的なことはわかりませんが、認知症の方たちに対する配慮だと思います。勉強させていただきました。
【臼井委員】 認知症対応型の施設で、地域密着型サービスは大抵どこも同様ですけれども、その町内会に入ってみえるのに少し驚きを感じました。町内のいろんな人たちと交流ができるように配慮してみえて、やはり地域の方の理解がないと大変なのではないかと思いました。
【深尾委員】 「しのぎ町デイサービス」について、しばらくの間は10時から4時半までだけれども、そのうち職員さんが慣れてこれば、24時間ナイトケアを始めようと思っているそうです。これは利用者さんのことだけでなく、介護者の方への援助も考えているのだそうです。会社に行く前に送り届けて、遅く残業をしていても、迎えに来れば、それまでは預かってもらえる、というのを検討中とおっしゃっていました。
また、「グループホームこころ春日井」のところに、眼科もできるそうです。私たちが必要な病院が揃うことは良いと思います。
「ほのぼのホーム篠木」については、従来型のものができると良いと思っていたので安心しました。
【倉地会長】 ありがとうございました。他にご意見ご質問ないようですので、次の議題に移らせていただきます。議題2「地域密着型サービス事業者の更新について」事務局から説明を求めます。
【長縄課長補佐】 議題2資料「地域密着型サービス事業者の更新について」に基づき説明
【倉地会長】 地域密着型サービスの更新については、報告というかたちで伺っておりますので、事務局からの発言が終わりましたので、次の議題に移りたいと思います。
議題3「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」事務局から説明を求めます。
【長江課長補佐】 議題3資料「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」に基づき説明
【倉地会長】 事務局からの説明が終わりました。ご意見ご質問のある方は、どうぞ発言をお願いします。
【中垣委員】 90%を超えないことが基準ですので、問題ないと思いますが、例えば春緑苑さんに関しては、介護予防訪問介護が67.2%、介護予防通所介護が45.1%、介護予防福祉用具貸与が50%ということで、半分を超えれば一般的には偏っているような気もします。なるべく均等になるように進めるということはできないのでしょうか。あと介護予防福祉用具貸与のなかで、株式会社ハートウェルの76.9%に関しても、90%にならないように振り分けているようにも見受けられるのですが、そのあたりはいかがでしょうか。
【長江課長補佐】 平成19年第3回の運営協議会で、90%という評価基準で承認をいただいております。そういったご意見については、この協議会のなかで議論していただきたいと思います。
【倉地会長】 そもそも地域包括支援センターは、利用者さんが必要なものを選びやすいように、1か所に限定するのではなく、選択肢を持たせて紹介してさしあげることが、ひとつの役割であったように思います。利用者さん自体が希望して、それが繋がっていくということも往々にして考えられ、そのあたりもこの数字に反映されている気がしますが、いかがでしょうか。
【長江課長補佐】 会長のおっしゃるとおりであると思います。利用者さんの希望に沿ったかたちでこの数字が出てきていると思います。
【中垣委員】 利用者さんが自ら選択して、なおかつ誘導がなければ、ある程度ばらける方が自然という感じがします。ただ90%を超えなければ問題がないということであれば、議論することでもなく、報告だけで済ませてもよいと思います。
【深尾委員】 いろいろな事業所を利用したことがあって知識があれば、その中から選べばよいことなのですが、初めてで知らない方は、支援センターからそこが良いですと言われれば、それを選んでしまうかもしれません。しかし、一応見て選んでいるものですから、割合が高いと思う部分もありますけれど、それなりの良さがあって、これが良いということで、ご家族で選んでいるのだと思います。
【倉地会長】 他に委員の皆様からご意見、ご質問はないようですので、議題3につきましては、90%の基準を超えていないことから、偏りはないと評価することとしてよろしいでしょうか。
【全委員】 異議なし。
【倉地会長】 本日の議題は全て終了いたしましたが、この他に、委員の皆様、事務局から何かございましたら発言をお願いします。
【春日井委員】 事務局へのお願いで、事前の施設見学について、もう少し早く連絡をいただければ、対応できると思いますのでよろしくお願いします。
【野村課長】 今後はできるかぎり時間をとって、多くの委員の方にご参加いただけるようにしていきたいと思います。
【倉地会長】 積極的に参加させていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。ご発言が他にないようですので、平成22年度第4回地域包括支援センター運営等協議会を閉会させていただきます。事務局へ進行をお返しいたします。
【野村課長】 長時間にわたりご審議ありがとうございました。本日頂きましたご意見を地域包括支援センターや地域密着型サービスの運営に反映させていただきます。 これにて、平成22年度の協議会の開催日程は終了であります。委員の皆様には、ますますのご活躍を期待申し上げますとともに、今後とも、当市の福祉行政について格別のご配慮賜りますようお願い申し上げます。
平成22年度第4回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長が署名及び押印する。
平成23年4月25日
倉地 一美
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。