平成23年度第3回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録
1 開催日時
平成23年12月9日(金曜日) 午後1時30分から午後2時30分まで
2 開催場所
春日井市役所3階 304・305会議室
3 出席者
- 【会長】
- 春日井市居宅介護支援事業者連絡会 倉地 一美
- 【委員】
- 春日井市歯科医師会 瀬川 伸広
愛知県柔道整復師会 春日井 和幸
春日井市老人クラブ連合会 大村 義一
春日井市ボランティア連絡協議会 深尾 美佐子
春日井市民生委員児童委員協議会連絡会 臼井 留美子
学識経験者 熊谷 美恵子 - 【事務局】
- 介護保険課 課長 野村 誠
介護保険課 課長補佐 長縄 岳康
介護保険課 課長補佐 長江 勝郎
介護保険課 主任 鈴木 公博
介護保険課 主事 足立 充
4 議題
- 地域密着型サービス事業者の指定について
- 地域包括支援センターの平成22年度収支決算について
- 特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について
5 会議資料
-
議題1資料 地域密着型サービス事業者の指定について (PDF 254.2KB)
-
議題1資料 地域密着型サービス事業者の指定について(2) (PDF 60.7KB)
-
議題2資料 地域包括支援センターの平成22年度収支決算について (PDF 93.5KB)
-
議題3資料 特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について (PDF 148.8KB)
6 議事等の内容
【野村課長】 皆様こんにちは。本日は寒い中、年末のお忙しい中、平成23年度第3回地域包括支援センター運営等協議会に御出席いただきましてありがとうございます。今回は冨樫委員、中垣委員、長江委員、佐賀委員が欠席となります。本日の会議は個人情報を取り扱いませんので、公開の会議となり、2名の傍聴者がおみえになっております。
それでは、会議に移りたいと思いますので、これから先は倉地会長に議事進行をお願いいたします。
【倉地会長】 皆さんこんにちは。本日の会議も滞りなく進行できますようご協力をお願いします。
本日の議題は「地域密着型サービス事業者の指定について」、「地域包括支援センターの平成22年度収支決算について」、そして「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」の3つです。
それでは、議題1「地域密着型サービス事業者の指定について」事務局から説明を求めます。
【長縄課長補佐】 議題1資料に基づき説明
【倉地会長】 ありがとうございました。説明の中にありました人員配置基準について、管理者の資格要件や、必須の研修も受けておられるという旨の説明がありました。
先日、委員のお二人と一緒に「彩里」を見学させていただきました。ナイスサポートの管理者の方に「彩里」という名前をどのように考えられたのかお尋ねしたところ、彩り豊かに故郷を感じてもらえるようなエッセンスで名前をつけられたと伺いました。木造にこだわっていて、施設らしくなく住宅らしい感じで、とても温かみを感じました。
それでは、一緒に見学していただきました臼井先生、御感想をお願いいたします。
【臼井委員】 利用者側に立って感じたことを少しお話します。パンフレットを見ていただくとわかるのですが、外観は昔の小学校のイメージで、懐かしい佇まいだなと感じました。廊下も広く居室の大きさも十分で、日当たりもよく、窓は二重窓になっておりまして、居間の日差しがあれば暖房はあまりいらないような雰囲気でした。さらに、出入り口のドアも三枚引き戸になっておりまして、車椅子もスムーズに通れるように造られていたと思います。
また、お風呂のドアは非常に軽くなっておりまして、少し手を添えれば開くようになっていました。
グループホームの間に、テラスが設けてありまして、普段は閉鎖されているのですけれども、たとえばイベント等を行う時には、交流スペースとして使用するということで、おしゃれに感じました。
さらに、グループホームの廊下は屋根が一段競りあがった設計になっており、横に組み込まれた明かり窓から太陽光が入っていまして、昼間は照明をつけなくても十分な光が差し込んでおりました。この点でも省エネ対応がなされていると思います。
それから、グループホーム1ユニットに対してトイレが3つありまして、洗濯室も広めで、雨天のときも中で干すことができるとおっしゃられていました。小規模多機能については2階で、家庭用エレベータが定員3名のものが備え付けてありまして、車椅子とともに介助者が一緒に2階に上がれるようになっているとのことです。部屋は6室で、1室は相談室に使っていて、残りは共有スペースになっているということです。全体として、明るくゆったりと過ごせるようになっていて、周りも今のところ畑もあって、利用者さんも眺めることができてゆったりとした感じです。
【倉地会長】 どうもありがとうございました。見学されていない委員の皆様にもイメージしやすい感想だったかと思います。ありがとうございます。
それでは、御意見を求めます。いかがでしょうか。
【熊谷委員】 今御説明をいただいた中で、近々にグループホームが2ユニットになるということでしたが、詳しく御説明いただけますでしょうか。
【長縄課長補佐】 建物の構造上はユニット18名の入居が可能なように整備されておりますが、今回は1ユニット9名分の指定を行い、1月にオープンする予定です。それから、1階南にはデイサービスの設置が3月頃に予定されております。デイサービスは県から指定されるため、今回説明は省かせていただきました。
【熊谷委員】 わかりました。デイサービスは1階で行うということですね。
【長縄課長補佐】 はい。
【倉地会長】 ありがとうございます。他の委員の方で何か御質問はありますか。
【大村委員】 食事について少し心配なのですが、何か情報はありますか。どのようなものが提供されるのでしょうか。
【長縄課長補佐】 基本的にはキッチンがありますので、利用者の皆様で調理をします。作りたいものを煮たり盛りあわせたりといったことを共同で行います。
【大村委員】 心配はなさそうですね。
【倉地会長】 他に御意見、御質問はございませんか。御発言がないようですので、議題1につきましては意見なしとしてよろしいでしょうか。
【各委員】 異議なし。
【倉地会長】 ありがとうございます。御異議ございませんので、議題1につきましては意見なしとさせていただきます。
それでは、二つ目の議題「地域包括支援センターの平成22年度収支決算について」事務局から説明を求めます。よろしくお願いいたします。
【長江課長補佐】 議題2資料に基づき説明
【倉地会長】 ありがとうございました。各事業内容も併せて細かく説明していただきました。議題2「地域包括支援センターの平成22年度収支決算について」何か質問はございますか。
【大村委員】 資料の高齢者実態把握調査委託料について、対象者や方法等、実態を把握していましたら御説明をお願いします。
【長江課長補佐】 地域包括支援センターが行う高齢者実態把握調査につきましては、基本的には65歳以上の独り暮らしの高齢者の方、及び75歳以上の高齢者のみ世帯(夫婦)の方を対象に調査を行っております。
【大村委員】 その対象者はどのように抽出していますか。
【長江課長補佐】 春日井市の住民基本台帳を基に名簿を作成し、各地域包括支援センターに担当地域の名簿を渡しています。
【大村委員】 民生委員との関連はどうなのでしょうか。高齢者実態把握調査を行う時に情報源になるということは無いのでしょうか。
【長江課長補佐】 これまでは民生委員が行う独り暮らし高齢者調査と地域包括支援センターが行う高齢者実態把握調査は個別に行っておりましたが、今年度からは両者で情報共有が図れるよう調査方法を変更しました。
まず民生委員に65歳以上の独居高齢者宅を訪問していただき、その後、民生委員と地域包括支援センターで情報共有を行います。その情報を基に、専門職である地域包括支援センターの対応が必要な方については地域包括支援センター職員が優先的に訪問する、という方法で今年度から高齢者実態把握調査を行っております。
【野村課長】 補足ですが、民生委員が訪問して緊急性があると感じた方につきましては、すぐに地域包括支援センターに連絡を入れていただきまして、早い対応を行っているという状況です。
【倉地会長】 地域包括支援センター職員の体制の中で、緊急雇用創出事業については現在どのような状況でしょうか。
【長江課長補佐】 平成22年度は7センターが緊急雇用創出事業を利用し雇用を行っていると説明をさせていただきましたが、当事業の雇用期間が最大で1年間という限定的なものであることもあって、今年度は若干少なく4センターが当事業を利用した雇用を行っているという状況です。
【倉地会長】 ありがとうございました。他に御発言が無いようですので質疑を終了したいと思います。
それでは議題3に移ります。議題3「特定の介護予防サービス事業者への偏りの評価について」事務局から説明を求めます。
【長江課長補佐】 議題3資料に基づき説明
【倉地会長】 ありがとうございます。何か御意見・御質問はございませんか。御発言がないようですので、議題3につきましては、評価基準である90%を超える偏りはないということから、偏りはないと評価してよろしいでしょうか。
【各委員】 異議なし。
【倉地会長】 御異議ございませんので、偏りはないと評価させていただきます。それでは予定しておりました議題が終了いたしましたので、議事進行を事務局にお返しします。
【野村課長】 皆様、長時間に渡りましてありがとうございました。本日いただきました御意見を地域包括支援センターや地域密着型サービスの運営に反映させていきたいと考えております。
それではこれをもちまして、平成23年度第3回地域包括支援センター運営等協議会を終了いたします。本日は誠にありがとうございました。
平成23年度第3回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長が署名及び押印する。
平成23年1月11日
倉地 一美
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。