平成24年度第1回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録

ページID 1007524 更新日 平成29年12月27日

印刷大きな文字で印刷

1 開催日時

平成24年7月23日(月曜日)午後2時から午後3時まで

2 開催場所

春日井市役所南館4階 第3委員会室

3 出席者

【会長】
学識経験者 熊谷 美恵子
【委員】
春日井市医師会 小林 徹
春日井市歯科医師会 瀬川 伸広
春日井市薬剤師会 中垣 幸男
春日市社会福祉協議会 加藤 鉱明
春日井市老人クラブ連合会 大村 義一
春日井市ボランティア連絡協議会 深尾 美佐子
春日井市民生委員児童委員協議会連絡会 臼井 留美子
コスモス成年後見サポートセンター愛知県支部 伊藤 洋
春日井市居宅介護支援事業者連絡会 倉知 一美
学識経験者 岩尾 聡士
【事務局】
健康福祉部 部長 刑部 健治
介護保険課 課長 野村 誠
介護保険課 課長補佐 長縄 岳康
介護保険課 主査 松浦 也寸子
介護保険課 主査 古畑 利子
介護保険課 主事 伊藤 和代
介護保険課 主事 安田 朋希

4 議題

  1. 地域包括支援センターの運営について
  2. 地域密着型サービス事業所の指定状況について

5 会議資料

6 議事等の内容

【刑部部長】 まず初めに、春日井市地域包括支援センター運営等協議会委員の委嘱状を交付させていただきます。    

【伊藤市長】 委嘱状交付。

【刑部部長】 それでは、これより伊藤市長からご挨拶を申し上げます。

【伊藤市長】 あいさつ。

【刑部部長】 市長は、他の公務のため、ここで退席させて頂きますが、よろしくお願いします。

【伊藤市長】 退席。

【刑部部長】 本協議会につきましては、12名での委員構成となっています。平成26年7月22日までの2年間よろしくお願いします。続きまして、私ども事務局職員の自己紹介をさせて頂きます。

【事務局】 自己紹介。

【刑部部長】 それでは、最初に会長の選出に入らせて頂きます。会長の選任につきましては、春日井市地域包括支援センター運営等協議会要綱第5条第1項により委員の互選となっております。いかが致しましょうか。

【倉知委員】 熊谷美恵子委員が適任かと思います。

【各委員】  意義なし。

【刑部部長】 それでは、会長を熊谷美恵子委員にお願いしたいと思います。

【熊谷会長】 あいさつ。

【刑部部長】 ありがとうございました。それでは、これより先は、熊谷会長に議事進行をよろしくお願いします。

【熊谷会長】 それでは、会議を始めさせて頂きます。会議に先立ちまして、 春日井市地域包括支援センター運営等協議会要綱第6条第2項により、委員の半数が出席されていますので会議の成立とさせていただきます。では、議事に先立ちまして、会議の運営などについて事務局からご説明をしていただきます。

【刑部部長】 本日の会議は、個人情報は取扱いませんので、公開の会議となります。本日は、3名の傍聴の方がおみえになっております。

【熊谷会長】 それでは、今回が初顔合わせとなりますので、委員の皆さまにお一人ずつ自己紹介をお願いしたいと思います。

【各委員】  自己紹介。

【熊谷会長】 要綱第5条第3項で「会長に事故があるとき、または欠けたときは、予め会長が指名する委員が職務を代理する」となっております。会長の職務代理者として大村委員を指名したいと思いますのでご協力をお願いします。

【大村委員】 はい。

【熊谷会長】 それでは、議題に移ります。議題1「地域包括支援センターの運営について」事務局の説明をお願いします。

【長縄課長補佐】 議題1資料に基づき説明。

【熊谷会長】 議題1についてご質問がありましたらお願いいたします。 地域包括支援センターの居宅介護支援事業所への予防ケアプランの委託割合には上限がありますか。

【長縄課長補佐】 上限はありません。昨年までは、1人の介護支援専門員に対して8件という上限がありましたが、今年の法改正で撤廃されましたので、そういった上限はありません。

【熊谷会長】 ありがとうございます。ほかに質問はないようなので、議題2に移ります。「地域密着型サービスの指定状況について」説明をお願いいたします。

【長縄課長補佐】 議題2資料に基づき説明。

【熊谷会長】 議題2についてご質問がありましたらお願いいたします。 夜間対応型訪問介護が将来的にはなくなるということですか。これは何か問題があってのことでしょうか。

【長縄課長補佐】 昨年から少しずつ利用者が増えてきていましたが、特別養護老人ホームが130床できまして、5名の利用者がその特別養護老人ホームへ入所しましたので、現在、休止している状態です。選択の自由もあると思いますが、一般的には利用されにくいということです。

【熊谷会長】 夜間は、信頼関係がないと利用できない。行政としては方針として選択肢として考えているということですか。

【長縄課長補佐】 認知度というか、受け入れ側の意識や制度自体が浸透していないということが考えられます。

【熊谷会長】 知らなくて使えないということが多いですよね。

【岩尾委員】 補助金については?

【長縄課長補佐】 設備に対する補助金がありましたが、それ以外はないです。

【岩尾委員】 介護報酬の点数が低すぎるので普通でいくとまともにやれない。これから医療費が高い人が増えていくので、本当は介護報酬の点数を特異的に 上げていくか、全体的にあげるか。 利用者の囲い込みはよくないが、欧米では囲い込ませてその代わり点数の高いところから低いところまで責任をもってやりなさいというシステムがある。保険でやるようなことを市場の原理で保険点数が高いところに激烈な競争がおこる。何十社あっても一社しか残らないし、他の何十社は全部つぶれる。介護報酬の点数が低いところには誰も参入しない。コムスンがつぶれて一番困るのは患者さんや家族で、2時間おきに誰かが起きて体位変換しなくてはいけない状態では、仕事を辞めないと介護できない。世帯あたり収入も下がる。 日本は北欧のような法律となっていないので家族が介護しても介護報酬の点数にならない。これから、利用度は高くなるのですごい問題になる。囲いこみにするか、介護報酬の点数を上げるかどちらかにしないといけない。今の制度では、誰か1人仕事をやめないと介護できない。

【野村課長】 今、囲い込みというお話がでてきましたが、今後、住宅と24時間対応サービスを一緒にした形がでてきます。もともと国交省と厚労省で提案された事業ですが、今後こういったものが増えていく可能性はあると考えられます。

【熊谷会長】 いただいた計画の中にもこういったことがあるのでしょうか。

【野村課長】 はい。サービスの計画の中に含めたものででています。

【加藤委員】 6ページの市外の地域密着型サービス事業所の指定ですが、21施設で結構離れたところがありますが、基本的に市民の方が使いたいと申し出た場合指定の施設が増えていくという理解でよいでしょうか。

【長縄課長補佐】 グループホームが地域密着型になったのが、平成18年で制度自体はそれ以前からありました。その時は市民以外の利用が可能であったので、そのとき暮らしていた人が今も生活しています。平成24年の法改正により今までは施設ごとの指定であったが、隣接の市町村が申し出れば、相互的地域密着型サービスを使用できます。 そういった形になったので、使う場合が増えてくるのではないかと考えられます。

【岩尾委員】 名古屋市で自動的にどこでも使用できますか。

【長縄課長補佐】 名古屋市内は使用できます。市で指定しているので名古屋市と春日井市が協定すると大きなエリアになってしまいます。

【熊谷会長】 発言がないようですので、質疑を終了します。本日の議題については終了しました。

【長縄課長補佐】 その他についてよろしいでしょうか。 第5次高齢者総合福祉計画の中の24年度整備計画でグループホームがあります。これにつきまして、7月6日まで募集を行いました。6つの事業者が応募しています。8月14日に審議会を開きまして今年度整備の事業者を決定していきたいと思います。決定しましたら報告させていただきます。

【瀬川委員】 地域的にどのあたりになりますか。

【長縄課長補佐】 今回は、王子、松河戸あたりで庄内川あたりまでの地域で、資料5ページの施設の設置場所である南部地区という6番の地区です。

【瀬川委員】 南部地域で6箇所ということですね。

【刑部部長】 その他の伝達事項は以上です。長時間にわたりご審議いただき誠にありがとうございます。これをもちまして終了します。本日はありがとうございました。

【熊谷会長】 今後の開催計画はどうなっていますか。概略を聞かせていただきたいです。

【長縄課長補佐】 7月、9月、12月、3月の予定です。

【小林委員】 何曜日ですか。

【長縄課長補佐】 また、調整させていただきます。日にちは決めさせていただきます。

【熊谷会長】 皆さんお忙しいので日にちが決まっていたほうが予定を立てやすいと思います。

【野村課長】 直近で考えられるのが、先ほど説明しました条例のパブリックコメントを8月の1か月間行いますのでその後になります。具体的な日にできるだけ早く日程を決め、お知らせをしたいと思います。

【刑部部長】 今日はどうもありがとうございました。

 上記のとおり、平成24年度第1回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長が署名及び押印する。

平成24年8月29日

熊谷 美恵子

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課

電話:0568-85-6187 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。