平成26年度第1回春日井市地域包括支援センター運営等協議会議事録
1 開催日時
平成26年9月18日(木曜日)午後2時から午後3時30分まで
2 開催場所
春日井市役所3階 304・305会議室
3 出席者
- 【会長】
春日井市居宅介護支援事業者連絡会 倉地 一美
- 【委員】
春日井保健所 中澤 和美
春日井市医師会 大野 貴也
春日井市歯科医師会 瀧川 雅喜
春日井市社会福祉協議会 高橋 清隆
春日井市老人クラブ連合会 大村 義一
春日井市民生委員児童委員協議会連絡会 臼井 留美子
NPO法人ギブアンドテイク春日井 南部 哲雄
藤田保健衛生大学医学部地域老年科教授 岩尾 聡士
中部大学工学部都市建設工学科 服部 敦- 【事務局】
- 健康福祉部 部長 宮澤 勝弘
介護保険課 課長 波多野 正人
課長補佐 長縄 岳康
主査 清水 聡
主事 伊藤 和代
地域包括支援センターあさひが丘 飯田 由佳
地域包括支援センター春緑苑 水野 雄也
地域包括支援センターじゃがいも友愛 山田 朋美
春日井市社会福祉協議会地域包括支援センター 北畠 真紀
春日井市医師会地域包括支援センター 服部 由枝
地域包括支援センターグレイスフル春日井 松田 京子
地域包括支援センター第2グレイスフル春日井 引野 望
地域包括支援センター勝川 佐藤 智香子
地域包括支援センター第2春緑苑 小畑 栄治
春日井市社会福祉協議会地域包括支援センター中切 城内 弘子
4 議題
- 地域包括支援センターの運営について
- 地域密着型サービス事業者の指定状況について
- その他
5 会議資料
-
議題1 地域包括支援支援センターについて (PDF 95.6KB)
-
議題1 厚生労働省資料 (PDF 253.0KB)
-
議題1 地域包括支援センター運営方針 (PDF 118.5KB)
-
議題1 地域包括支援センター組織図 (PDF 175.0KB)
-
議題1 地域包括支援センター担当地域図 (PDF 85.5KB)
-
議題1 高齢者人口ピラミッド (PDF 218.2KB)
-
議題1 平成25年度地域包括支援センターの業務実績について (PDF 211.5KB)
-
議題2 地域密着型サービス事業者の更新 (PDF 99.4KB)
-
議題2 地域密着型サービス位置図 (PDF 110.1KB)
-
議題3 指定予防介護支援事業者に係る基準 (PDF 176.8KB)
-
議題3 参考資料(指定予防介護支援事業者) (PDF 349.7KB)
-
議題3 地域包括支援センター基準 (PDF 125.0KB)
-
議題3 参考資料(地域包括支援センター) (PDF 136.3KB)
6 議事等の内容
【宮澤部長】 まず初めに、春日井市地域包括支援センター運営等協議会委員の委嘱状を交付させて頂きます。
(委嘱状交付)
それでは、ここで伊藤市長から御挨拶を申し上げます。
(市長挨拶)
市長は、他に公務がございますので、ここで退席させて頂きます。
(市長退席)
本協議会につきましては名簿でお示ししましたように、12名の委員での構成となっております。なお、本日は姜 住順委員が欠席となっております。委嘱の任期は、平成28年9月17日までの2年間までとさせていただきますのでよろしくお願い申し上げます。
それでは、最初に会長と副会長の選出に移らせて頂きます。
会長の選任につきましては、春日井市地域包括支援センター運営等協議会要綱第5条第1項により委員の互選となっております。いかが致しましょうか。
【高橋委員】 前回も会長をされていた、倉地 一美委員にお願いしたいと思います。
【宮澤部長】 「倉地 一美委員に会長を」との発言がありましたが、御異議ございませんでしょうか。
【各委員】 (異議なし)
【宮澤部長】 拍手で御賛同頂きますようお願いします。
【宮澤部長】 それでは、会長を倉地 一美委員にお願いしたいと思います。恐れ入りますが、会長席へお移りください。ここで会長の御挨拶をお願いします。
【倉地会長】 (挨拶)
【宮澤部長】 ありがとうございました。
まず、会議に先立ちまして、地域包括支援センター運営等協議会要綱第5条第3項において「会長に事故があるとき又は欠けたときは、あらかじめ会長が指名する委員がその職務を代理する。」となっております。会長、いかが致しましょうか。
【倉地会長】 会長の職務代理者(副会長)として、大村委員を指名致しますので、御協力をお願いします。
【宮澤部長】 それでは、大村副会長、御挨拶をお願いします。
【大村副会長】 (挨拶)
【宮澤部長】 それでは、今回が初顔合わせとなりますので、委員の皆様にお一人ずつ自己紹介をお願い致します。岩尾委員からお願い致します。
(各委員自己紹介)
続きまして、事務局の紹介をさせていただきます。
(事務局紹介)
また、本日は市内10箇所の地域包括支援センターの代表者も同席させていただいております。
それでは、これより先は、倉地会長に議事進行をお願いいたします。
【倉地会長】 それでは、会議を始めさせていただきます。
春日井市地域包括支援センター運営等協議会要綱第6条第2項により、委員の半数以上が出席されていますので、会議の成立といたします。
では、事務局から、会議の趣旨などについて説明をお願いします。
【波多野課長】 本会議は、春日井市付属機関などの会議の公開に関する基準より、平成18年度から公開の決定がされております。本日は1名の方が傍聴されております。また、議事録作成のため、会議を録音させていただきますので、御了承ください。
本会議の趣旨についてお話させていただきます。
地域包括支援センター運営等協議会要綱を御覧ください。当協議会は、介護保険法第115条の介護保険法に規定する地域包括支援センターの適正な運営、公正性及び中立性の確保を図ること、そして同法第8条14項に規定する地域密着型サービス及び第8条の2第14項に規定する地域密着型予防サービスの円滑かつ適正な運営を図るために設置しております。
御協議いただく内容としましては、地域包括支援センターの設置や運営、評価、職員の確保に関すること、そして地域密着型サービスの事業者の指定や指定基準、介護報酬の設定、サービスの質の確保や運営評価に関することとなります。
委員の皆様の率直な御意見をいただきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
【倉地会長】 では、本日の議題は、
- 地域包括支援センターの運営について
- 地域密着型サービス事業者の指定状況について
- 条例制定について
となっておりますのでよろしくお願いいたします。
【長縄課長補佐】 議題1 資料に基づき説明。
【倉地会長】 事務局からの説明がありました。
介護予防の観点から、岩尾先生、お願いいたします。
【岩尾委員】 筋力のコントロールスタディにおいてサルコペニアという概念があるが、そのためには筋肉をつけなければなりません。特に75歳の女性は男性より健康ですが、90歳になると統計的に全員寝たきりとなっています。
女性は若い頃より女性ホルモンが出ていて血管はしなやかで、筋肉が少ないのですが、ある中高年の段階で筋肉量を増やせば90歳に2割から3割は立って生活できます。人生90歳時代に必要となるレジスタンス運動は、ひとりでやるのではなく、みんなが集まって行なうラジオ体操的な取り組みとして行なうとよいのではないでしょうか。
【服部委員】 統括的・継続的なケアマネジメント支援、地域ケア会議について、皆様の御意見を伺っていきたいと思います。
【倉知会長】 貴重な御意見ありがとうございます。
事務局への確認になりますが、地域包括支援センターの方へ対しての質問をしてもよろしいでしょうか。
【波多野課長】 はい。地域性がございますので、包括への御質問がありましたらお願いします。
【倉知会長】 それでは議題1につきましては終了させていただきます。それでは議題2に移ります。事務局からの説明をお願いいたします。
【長縄補佐】 議題2 資料に基づき説明
【倉知会長】 ありがとうございました。事務局からの説明が終わりました。
サービス付高齢者住宅について、説明をしていただけますか。
【長縄補佐】 サービス付高齢者住宅については、国土交通省が制定した高齢者住まい法があり、この中に掲載されています。以前だと、高齢者専用住宅または高齢者有料住宅といわれたものが、統一されてサービス付高齢者住宅となりました。どのようなサービスが提供されるのかというと、ある程度の面積と食事の提供があり、それに巡回型のヘルパーなどの巡回員が付く形などとなります。住宅なので、往診などの医療系サービスも受けることができます。
【臼井委員】 「あいゆう」という事業所が家の近くにあります。入所者の方も徐々に増えていると思います。利用する立場からは、利用しやすいものではないでしょうか。
【倉知会長】 ありがとうございました。
【南部委員】 地域密着型サービス事業はどのように申請、指定がされるのでしょうか。
【長縄補佐】 地域密着型サービス事業所は春日井市が条例で設置基準を定めております。その設置基準を満たしていれば指定を行い、審査をしております。地域包括ケアとの関連もありますので、小規模多機能やグループホームなどについては計画的に整備を行なっていきます。
【倉知会長】 では、議題3に移ります。事務局からの説明を求めます。お願いいたします。
【清水主査】 議題3 資料に基づき説明
【倉知会長】 ありがとうございました。議題3について何か御質問があればお願いします。なければ全体を通しての御質問はございませんか。
【大野委員】 包括支援センターの活動内容で、件数の差があります。その理由について、職員の数であるのかそれとも地域性の人口に比例しているのか、事務局はどのように考えているのでしょうか。具体的には相談件数において、ばらつきがあります。ばらつきにはどのような意味があるのかお聞きしたい。
【長縄補佐】 春日井市は地域性が強い市です。
例えば鳥居松地区は、古い町が多く、高齢者世帯もあるが、家族と住んでいる世帯もあります。最近の傾向として、ひとり暮らしの方よりも家族と同居されている方に問題があります。子が精神的に病んだり、仕事がなく家にいたりする場合などです。
また市営、県営住宅も市内にあり、生活保護の対象ではありませんが、収入が少ない方も問題になりやすい状況です。高齢者の気持ちにおいても違いがあり、ニュータウン地区は新しい人が多く、いろんな意味で気軽に話しをしてくれるが、介護保険サービスが大衆化しておらず、頼る事を恥と感じ、オープンに話してくれない人が多い地域もあります。
その結果、相談件数のばらつきとなっていると考えております。
【大野委員】 能動的に施設の方から出向く実態把握調査に関しては、各地区で数を増やしていくという考えでよろしいですか。
【長縄補佐】 データからみると医師会包括の件数は多く、比べてあさひが丘やグレイスフルは少ない感じがしますが、鳥居松町などは、人口密度が高いゆえに問題となるケースが多いです。あさひが丘やグレイスフルなどは調整区域で人口密度は低くなっております。地域性の差をもっと詳しく見ていく必要がありますが、地域性の差が出ていると考えております。
【倉知会長】 ありがとうございます。
【瀧川委員】 春日井で初めてという定期巡回・随時対応型サービスについて、他の市町村で行なっている所はあるのでしょうか。また、市民の評判はどうなっているのでしょうか。
【長縄補佐】 名古屋市、岡崎市、北名古屋市、西尾市、長久手市など、除々に増えてきているサービスです。しかし、使ったことがないため使い方が分からないために積極的に使いたいというニーズが低いと思われます。しかし、私たち保険者は、一人暮らしが増加することや月まとめのサービスであるため、使いやすいものであり、普及すると考えております。
【瀧川委員】 創設されたのが2年前という事で、これからという部分もあるでしょうが、よいサービスと思われます。
【長縄補佐】 しかし、看護士が必須であり人材が少ないため事業が進められないという話を聞いております。
【倉知会長】 ありがとうございました。
【中澤委員】 虐待における高齢福祉課との連携について、包括支援センターからの報告がありますが、どのような内容なのでしょうか。
【倉知会長】 それでは、包括の方にお話をお願いします。
【医師会包括】 昨年は、私たちが担当する地区での報告件数が一番多くなっております。高齢福祉課と一緒に訪問して事実確認する場合と、包括で対応し虐待かどうか精査を行い、包括的、継続的な関わり方で進めていく場合があります。その後、措置や分離となっていく場合もあります。虐待につきましては、包括として協議を行ない進めております。
【勝川包括】 内容としては、暴力行為や経済的虐待などです。暴力行為では息子からの暴力、御夫婦の間で介護負担が重くなり暴力をふるう場合、また、精神疾患の御家族の中での暴力もありました。措置を行ない、分離に至る場合やしばらく様子をみて経過をみながら対応していくこともあります。
【高橋委員】 対象となる人数の差もありますが、介護サービスに比べて介護予防のサービスの事業所の数は少ないと感じます。これから市の事業所はどのように推移していくのでしょうか。
【長縄補佐】 国においては、平成27年に介護保険法の大きな改正があり、介護予防にシフトしていく形になります。現在、介護予防は要支援の認定を受け、サービスを受ける事から、二次予防対象者を把握する事業において行なっている基本チェックリストに基づいてサービスを受ける事があります。
サービスの内容においても、既存の物やレクリエーション的な部分も含めたもの、または高齢者が働くことも介護予防という切り口になってくる。来年以降、春日井市においても介護予防サービスとして、どのようにして多様な形にしていくのか、元気な高齢者が活動したいか、地域包括ケアを考えていきながら、事業所を増やしていかなければならないと考えております。
【倉知会長】 ありがとうございました。
これで、私の役割は終了いたしましたので、この後の取り回しを事務局にお返します。
【宮澤部長】 本日は長時間にわたり御協議頂き、ありがとうございました。
今後とも、介護保険事業を一層推進していくため、皆様の御意見をいただくとともに、御理解と御協力をお願いいたします。
上記のとおり、平成26年度第1回春日井市地域包括支援センター運営等協議会の議事の経過及びその結果を明確にするために、この議事録を作成し、会長が署名及び押印する。
平成26年12月8日
倉地 一美
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。