平成26年度第1回春日井市福祉有償運送運営協議会議事録

ページID 1007487 更新日 平成29年12月7日

印刷大きな文字で印刷

1 開催日時

平成26年7月24日(木曜日)午後2時から午後2時50分

2 開催場所

春日井市役所 3階 行政委員会室
 

3 出席者 

委員

委員長
 磯部 友彦 (中部大学教授)
副委員長
 武田 竹久
(春日井市民生委員・児童委員協議会副会長)
委員
 加納 博之
(名鉄バス株式会社春日井営業所所長)
 奥村 薫績
(春日井市内タクシー組合代表)
 瀬尾 國治
(春日井市身体障害者福祉協会会長)
 河野 まゆみ
(春日井市手をつなぐ育成会会長)
 田中 ヒサ子
(春日井市肢体不自由児・者父母の会会長)
 平澤 敏幸
(春日井市内タクシー運転手代表)
 上西 功夫
(特定非営利活動法人等代表)
  加藤 達也
(春日井市総務部長)
 

委員以外の出席者

榊原 匠志
(国土交通省中部運輸局愛知運輸支局運輸企画専門官)

事務局

健康福祉部長      宮澤 勝弘
障がい福祉課長       稲垣 正則
障がい福祉課課長補佐  中山 一徳
高齢福祉課長      原科 鏡
高齢福祉課課長補佐   岡田 伸吾
高齢福祉課担当主査   林 由多香
高齢福祉課主事       奥村 幸子
高齢福祉課主事       丹羽 信暁

傍聴者

1名

4 議題 

  1. 春日井市における移動制約者及び移動支援の状況について
  2. 平成25年度福祉有償運送実績報告について
  3. 自家用有償旅客運送事業所の更新登録申請について

5 会議資料

6 議事内容

 
  1. 春日井市福祉有償運送運営協議会要綱第7条の規定により、中部運輸局愛知運輸支局輸送企画専門官榊原氏の会議への出席を報告
  2. 委員長あいさつ
  3. 会議運営における委員の選任
    春日井市福祉有償運送運営協議会要綱第6条第4項の規定に定める委員
    瀬尾委員、河野委員、奥村委員、加納委員の4名を指名
  4. 議題1「春日井市における移動制約者及び移動支援の状況について」
    【事務局】
      資料1に基づき説明
    【磯部委員長】
     ただいまの報告に対して何か意見等はありますか。
    【瀬尾委員】
     身体障がい者手帳3級の人はタクシー利用券までの利用ができて、1・2級の人は自動車燃料利用券までとなっています。この違いについてお聞きしたい。
    【磯部委員長】
     タクシー利用券と自動車燃料利用券の対象者の範囲が若干違っているのは、どういう理由からなのか素朴な疑問があります。
    【事務局】
     平成23年8月に制度の見直しを行いました。そのひとつがリフト付タクシー利用券を開始したこと。もうひとつが自動車燃料利用券の対象者を見直したことです。従来はタクシー利用券と同じような対象者でしたが、重度の方を対象とした利用券の給付という形に制度を見直し、身体障がい者手帳3級の方と療育手帳のB判定の方、そして精神障がい者手帳2級の方を外しています。基本的にはタクシー利用券を使ってもらうということですが、利用が難しい重度の方に対してガソリン券を支給するという考え方によるものです。
    【磯部委員長】
     タクシー利用券の方を幅広く使ってもらい、それが使えない特別な事情のある方には自動車燃料券を利用してもらうということですね。
  5. 議題2「平成25年度福祉有償運送実績報告について」
    【事務局】
     資料2に基づき説明
    【磯部委員長】
     運送の実績及び変更内容等について何かご質問やご意見はありますか。
     「シルバーケアプラザ」は、平成25年度末には実績がないけれども、平成26年度には実績ができるようになるということですね。
    【事務局】
     シルバーケアプラザの増車の理由書は6ページに掲載してあります。
  6. 議題3「自家用有償旅客運送事業所の更新登録申請について」
    【磯部委員長】
     今回更新登録される事業所や個人情報の取り扱いに関して、事務局から説明をお願いします。
    【事務局】
     議題3については、登録の有効期間が平成26年9月28日までの3事業者、そして平成27年1月26日までの1事業者の計4事業者のうち、特定非営利活動法人なっとわあく春日井から更新を見送る旨の連絡があり、そのほかの3事業者から更新登録の申請がありました。
     これからお配りする資料については、協議に差し支えない範囲で個人情報が伏せてあります。
    春日井市福祉有償運送の運営指針において、3年間の運転記録証明書を添付することになっています。
     運転手の運転記録の内容についての論議になると、個人情報を伏せて論議するのは難しいと思われるので、事務局としては、春日井市附属機関等の会議の公開に関する基準第2条により非公開が望ましいと考えます。
    【磯部委員長】
     審議する上で、委員の皆様が個人の名前等個人情報を全て伏せて論議する場合は、公開でも良いと思いますが、運転記録証明書が添付されており、その件の論議になると、運転手個人が特定されるなど、円滑に論議が進まない恐れもあると思います。
     大変恐れ入りますが、公平な審議のため、これ以降の会議を非公開として進めたいと思いますが、ご異議ありませんか。
    (異議なし)
     ご異議がありませんので、議題3は非公開とします。
    傍聴者の方には申し訳ありませんが、ご退席をお願いします。
    (傍聴者退室後、非公開での審議)
    【磯部委員長】
     3法人からの申請は条件をつけることなく、そのまま了承とし、このことを市長へ報告します。以上で、議題3の審議を終了します。
    【事務局】
     傍聴者の方が帰られたことを、ご報告します。

 これをもちまして、平成26年度第1回春日井市福祉有償運送運営協議会を閉会します。

上記のとおり、平成26年度第1回春日井市福祉有償運送運営協議会の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、委員長及び副委員長が署名・押印する。

 平成26年8月7日

委員長   磯部 友彦

副委員長  武田 竹久

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課

電話:0568-85-6364 ファクス:0568-84-5764
健康福祉部 地域福祉課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。