平成23年度第1回春日井市学校給食センター運営委員会議事録
1 開催日時
平成23年6月10日(金曜日)午前10時~11時05分
2 開催場所
春日井市役所9階 教育委員会室
3 出席者
- (委員)
中村幹雄 渡邊葉子
木股哲夫 前田智子
野崎秀路 長恵子
落合正和 海野美智代
伊藤實資 木村隆- (事務局)
教育部長 宮地宏
学校給食センター 所長 後藤穂
学校給食センター 所長補佐 入谷清孝
4 会議資料
(1)平成23年度第1回春日井市学校給食センター運営委員会会議資料
5 辞令、委嘱状の交付
辞令、委嘱状の交付
6 教育長あいさつ
教育長あいさつ
7 委員長あいさつ
委員長あいさつ
8 議事録署名人の選出
議長から議事録署名人を指名したい旨述べたところ、異議無く賛成があったので、議長は野崎秀路委員を議事録署名人に指名した。
9 報告事項
(1)平成22年度事業報告
事務局より平成22年度事業報告について説明。
【伊藤委員】試食会の有料と無料の取扱いを教えてほしい。
【事務局】試食会については、平成22年度から有料化しました。PTAが主催し、皆さんに広く参加を募集する場合は有料ですが、学校長が必要であると、意味があることだと判断した場合、例えば学校評議員の方に日頃、子どもたちが食べている学校給食を試食していただくとか、昔の遊びを子どもたちに教えにきてもらった近所のお年寄りの方に給食を食べていただくといった場合などは無料の扱いになります。
(2)新調理場整備について
事務局より新調理場について説明。
【野崎委員】区画整理の位置はどの辺ですか。
【事務局】新調理場の東側で始まります。廻間線ができると、ニュータウンへつながります。
【野崎委員】南側の道路は狭くて、車のすれ違いが難しい。廻間線がつながると、車が多くなる。今後、どうなるのかなと。
【事務局】そのままということはないが、今は広くなることはありません。
【渡邊委員】2階から調理場を見ることができるようになるということですが、ふれあい教育セミナーなどPTAで計画して見学はできますか。
【事務局】当然、お受けできます。
10 その他
事務局より、東日本大震災による給食の対応と、資料4「平成23年度事業計画」について説明。
【前田委員】試食会で、給食の量は1年生から6年生まで一緒かな、中学生はどのくらい量がでるんだろうという話が出ます。このくらいのボリュームだとわかればいいかなと思います。
【事務局】基本物資であるごはんや、パン、めんは、小学校低学年・中学年・高学年で量が決めてあります。サンプルまでは用意できません。献立表で何かお伝えできれば。試食会の時に、学校栄養職員の派遣を申請してもらえば、お話ができるという手段もあります。
【野崎委員】うちわサボテンは、使用予定はありますか。
【事務局】八宝菜を予定しています。加工品も使用予定です。
以上をもって議案の審議を終了し、議長は本会議の閉会を宣した。
上記のとおり学校給食センター運営委員会の議事の経過及びその結果を明確にするためこの議事要旨を作成し、委員長及び野崎委員が署名する。
平成23年6月20日
委員長 中村 幹雄
議事録署名人 野崎 秀路