食育について

ページID 1012054 更新日 令和5年1月30日

印刷大きな文字で印刷

学校給食を活用した食に関する指導

食に関する指導

栄養教諭等が各学校を訪問し、児童生徒に食に関する指導を行います。

 対象となる学年と食に関する指導のテーマ

 小学校1年生「きゅうしょくができるまでをしろう」

 小学校2年生「野さいを食べよう」

 小学校3年生「食べ物の働きについて知ろう」

 小学校4年生「給食の食べ残しについて知ろう」

 小学校5年生「給食の食料自給率を知ろう」「給食のみそやだしについて知ろう」

 小学校6年生「1食分の献立を考えよう」

 中学校1年生「カルシウムをとろう」(希望校のみ)

給食だより、放送資料等による栄養指導

毎月配付する「学校給食献立表」に「給食だより」として、給食に関する豆知識、郷土料理や特産品、地産地消食材などを紹介しています。また、学校での放送資料や掲示資料を配付しています。

地産地消ふれあい給食

地元や県内でとれた食材を積極的に献立に取り入れています。うちわサボテンや巨峰など、特色がある食材を提供するときは、生産者や栄養教諭等から話を聞いて、一緒に給食を食べる「ふれあい給食」を実施しています。

また、県内では、6月19日の食育の日を中心に「愛知を食べる学校給食の日」を実施しており、地場産物を積極的に活用して、児童生徒や保護者等に紹介する啓発活動をしています。春日井市では、令和4年6月16日(中学校)、17日(小学校)に行います。

応募献立(わが家のじまん料理募集)

学校給食に家庭の味を取り入れ、家庭との連帯感を強めるとともに、食への関心を高められるよう児童生徒から「わが家のじまん料理」を募集し、学校給食で提供します。

その他

1 シェフの学校給食

2 料理長の学校給食

3 中部大学との共同による食育指導

4 学校給食啓発ポスターの募集

公益財団法人春日井市食育推進給食会の取組み

1 夏休み親子料理教室

2 シェフによる味覚の授業

3 給食作文コンテスト

4 調理場探検

5 採れた野菜を味わおう

6 食と健康の良い関係

7 食育講演

8 保育園の手作りおやつ教室

9 「かすがいの学校給食」リーフレットの作成

  なお、給食会以外の主催で、同様の取組みが行われている場合があります。

給食レストラン

給食を懐かしみ、味わうとともに、給食への関心を高めるため、少年自然の家で給食を提供します。


PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校給食課

電話:0568-85-6342
教育委員会 学校給食課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。