DV理解のための講座を開催しました(平成22年10月7日)

ページID 1009471 更新日 平成29年12月26日

印刷大きな文字で印刷

DV理解のための講座~もし自分や身近にあったらどうすればいいの?~

 ウィメンズカウンセリング名古屋YWCAのフェミニストカウンセラー増井さとみ氏を講師にお迎えし、1時間半開催しました。

 講座は、まずチェックシートにあるいくつかの項目のうちDVと思われるものにチェックを入れ、DVについてみんなで一緒に考えることから始まりました。その後DVの定義や暴力の種類、また暴力が被害者にもたらす影響などが分かりやすく説明されました。講座の終盤では、DVを根絶するために私たちができることを考えました。まずは、DVに対して正しい理解をもつこと、また自分と相手を尊重する関係を築くことが大切であることを学びました。

「DV理解のための講座」受講者の声(一部)

  • DV理解のための講座はこれからももっと必要だと思いました。
  • 月1回こういう講座をやってほしい。
  • 相手の気持ちを受け止め、理解した上で自分の気持ちも伝えていくことが大切だと感じました。上下の関係ではなく横に並べる関係を作りたい。
  • 相談するところまでいかないケースが多いと思います。ご近所やまわりの方にも目線を広げて、私自身少しでも力になれるよう努力していきたい。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部 男女共同参画課

電話:0568-85-4401
市民生活部 男女共同参画課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。