令和元年度 第2回春日井市市民活動支援センター運営委員会議事録
1 開催日時
令和元年11月12日(火曜日) 午後1時30分から午後2時まで
2 開催場所
春日井市市民活動支援センター 第3集会室
3 出席者
- 座長
-
春日井市社会福祉協議会 会長 黒田 龍嗣
- 委員
-
春日井市国際交流ネットワーク 会長 猪島 雅美
ささえ愛センター市民交流会議 副会長 今西 實
春日井市ボランティア連絡協議会 会長 後藤 一明春日井商工会議所 事務局長 鈴木 夕雪
公益社団法人春日井青年会議所 専務理事 田中 大輔
中部大学ボランティア・NPOセンター 学生 丹羽 晃規
春日井市社会福祉協議会ボランティアセンター
ボランティアコーディネーター 松井 雅美
春日井市区長町内会長連合会 理事 山田 和夫
【50音順】
- 事務局
-
市民生活部長 野村 英章
市民活動支援センター 所長 林 朋昌
市民活動支援センター 所長補佐 田之上 愛子
市民活動支援センター 市民参画担当主査 伊藤 千恵子
市民活動支援センター 多文化共生担当主査 山本 竜太 春日井市社会福祉協議会 地域活動支援課長 加藤 鉱明 - 傍聴者
-
なし
4 議題
- 令和元年度市民活動支援センター事業報告(中間)について
- 令和2年度市民活動支援センター事業計画(案)について
- その他
5 会議資料
6 議事内容
(1)令和元年度市民活動支援センター事業報告(中間)について
【事務局(田之上所長補佐)】
議題1「令和元年度市民活動支援センター事業報告(中間)」により説明。
【黒田座長】
ご意見・ご質問があればお願いしたい。
資料については、平成30年度と併記で比べやすく見やすくなったと思う。
【鈴木委員】
中間報告だからかもしれないが、例えばささえ愛センターまつりや運営委員会の開催日、資金獲得セミナーなど、日にちが多岐にわたらないものについては、資料に日にちを入れた方がわかりやすいのではないか。
【事務局(林所長)】
ご指摘のとおり変更する。
【黒田座長】
かすがいふれあい教室の受講者は大人が960人、子どもが34人だが、子どもの年代はどれくらいなのか。
【事務局(林所長)】
小中学生を対象としている。
【黒田座長】
受講者が幅広いのは、良いことだと思う。
【松井委員】
子どもたちが参加してどんな感じなのか。
【事務局(林所長)】
小中学生に対しては、こちらからテキストを提供して行っている。実際に楽しくやっているかはわからない。
【黒田座長】
中間報告なので、最終的なことは次回ということですね。
【松井委員】
青少年ボランティアスクールとオトナのボランティアスクールで、実際に活動が決まった人はいるのか。
【事務局(林所長)】
活動につながった方が1名、活動先を探している方が5名いる。
【黒田座長】
ほかに意見もないようなので、議題1はこれで終わらせていただく。
(2)令和2年度市民活動支援センター事業計画(案)について
【事務局(田之上所長補佐)】
資料「令和2年度市民活動支援センター事業計画(案)」により説明。
【黒田座長】
ご意見・ご質問があればお願いしたい。
みなさまの意見を聞きながら、というのがとても重要なことだと思うので、何か参考になるような意見があればお願いしたい。
【黒田座長】
これらの事業は、印刷など作業支援は定着しているが、センターができてから長いためマンネリにならないよう、市民のみなさんの意見を聞きながらこの施設を中心として活動できればよいと思う。
意見がないようなので、何かあればその都度センターへ意見をお願いしたい。
(3)その他について
【黒田座長】
その他、事務局から何かあればお願いしたい。
【事務局(田之上所長補佐)】
市民活動支援センター南側コンクリート塀工事について説明。
【黒田座長】
それでは、他にご意見もないようなので令和元年度第2回春日井市市民活動支援センター運営委員会の議事を終了します。
7 閉会
上記のとおり、令和元年度第2回春日井市市民活動支援センター運営委員会の議事の経過及びその結果を明確にするためにこの議事録を作成し、座長及び出席者1人が署名及び押印する。
令和元年11月28日
座 長 黒 田 龍 嗣
署名人 鈴 木 夕 雪
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。