特別展 生誕110年記念「比田井南谷~線の芸術~」
イベントカテゴリ: 祭り・催し 講座・教室(学ぶ・聞く) 観賞・コンサート(見る・聴く)
開催エリア(中学校区):南部地区(中部・知多・味美)
特別展 生誕110年記念「比田井南谷~線の芸術~」
「書」とはなにか。「文字」という書の最大の特徴をも削ぎ落とした、線表現の実験の軌跡。
令和4年9月9日(金曜日)から10月16日(日曜日)まで
比田井南谷(1912~1999)は、明治45年、神奈川県鎌倉に生まれました。父は「現代書道の父」とよばれる書家比田井天来。母は仮名書家比田井小琴。
書学院(父、天来が創設した書の研究機関)が所蔵する碑法帖に囲まれて育ち、徹底して古典から書法を学んだ南谷ですが、模索するうちに到達したのは、文字性を放棄した心線の表現でした。
南谷の心線作品は当時の書壇に大きな衝撃を与え、賛同者を得て前衛書運動へと発展していきました。アメリカ、ヨーロッパでも称賛され、世界的に認められるに至りましたが、書壇においては、文字を書かない作品を書と認めない批判の声もありました。否、今なお決着のつかない物議のさなかにあるのかもしれません。「書とはなにか」。南谷の書は今もこう問いかけます。
この展覧会では、書の古典的表現を打ち破り、雷鳴のごとき鮮烈さをもって生まれ出でた初の前衛書作品、「電のヴァリエーション」を始めとして、その後の書作の変遷をたどることのできる作品群を展示します。また、特に古典臨書作品、文字を扱った作品、作品の草稿など書作についての考え方が知られる資料を展示し、南谷の書芸術の源泉を探ります。


最初の前衛書作品「電のヴァリエーション」(1945年制作)。比田井南谷はこの記念碑的作品を展開させ、何作かの電のバリエーションを書きました。
この展覧会では、その中でも優れたもう一点の作品、「電第2」(1951年製作)も展示。二点が会合する初めての展覧会です。
◆会期
【前期】令和4年9月9日(金曜日)から9月25日(日曜日)まで
【後期】令和4年9月27日(火曜日)から10月16日(日曜日)まで
※半数以上の作品を、前期・後期で入れ替えます。
◆時間 午前9時から午後4時30分まで
◆会場 春日井市道風記念館
◆主催 春日井市道風記念館
◆観覧料 一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料
60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要)
※前期展をご観覧の方は、半券のご提示で後期展を半額でご観覧いただけます。
関連事業
講演会
◆日時 令和4年9月10日(土曜日)
13時30分から15時15分まで
◆内容 1.「線の芸術」
比田井和子氏(天来書院会長)
13時30分から14時15分まで
2.「比田井南谷の臨書」
高橋蒼石氏(書宗院理事長)
14時30分から15時15分まで
◆会場 春日井市道風記念館2階会議室
◆参加費 無料(ただし観覧料が必要です。)
◆定員 50名(抽選)
- 開催期間
-
令和4年9月9日(金曜日)から令和4年10月16日(日曜日)まで
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。