施設案内 味美保育園
- 所在地
- 春日井市味美町3丁目160
- 電話番号
- 0568-33-6755
味美保育園の紹介
保育園概要
名称 | 味美保育園 |
---|---|
所在地 | 春日井市味美町3丁目160番地 |
電話 | 0568-33-6755 |
定員 | 159名 |
開所時間 | 平日 午前7時30分~午後6時30分 土曜 午前7時30分~午後6時 |
対象年齢 | 6か月から |
実施特別保育 | 特別支援保育 |
開園年月日 | 昭和46年4月1日 |
位置・環境
- 春日井市役所から南西に3キロメートルの所に位置し、昭和46年、地名にちなみ味美保育園として開設しました。
- 最寄の駅は名鉄小牧線味美駅で徒歩5分ほどで当園に到着できます。
- 保育園の周辺は自然に恵まれ、味美小学校、味美幼稚園とも隣接しており、南方向には知多中学校や知多公民館があり、文教地区となっています。
- 近くには八田川が流れ、堤防はサイクリングロードとして整備され、周辺には公園も多く、園外保育の場として楽しんでいます。
- 平成21年度には、建替え工事が行われ、平成22年度には、2階建ての素敵な保育園として、再開園しました。
特色
- 特別支援保育実施
特別支援保育実施園です。
新しく建てられた園舎は、玄関ホールや廊下が広く、全体がバリアフリーになっています。エレベーターや車椅子対応のトイレも完備しています。- 環境に恵まれている
- 大きな道路からは、少し離れているため、車の行き来も少なく静かです。
周りは自然が多く、八田川が流れ、空気も澄んでいます。
公園も多く点在しているため、園外保育に出かけることで体力づくりにも繋がっています。 - 絵本コーナー設置
子ども達が絵本に親しめるようにと絵本コーナーが設置してあります。
保育園の絵本を棚に並べ、いつでも子ども達が手にとって見られるようになっています。- 食育指導
- 調理室の外側に3段の階段が設置してあり、その階段に登ると調理員の作業がよく見えるよう食育コーナーになっています。
「今日の給食はなにかな?」と給食を楽しみにし、作ってくれる人に感謝の気持ちをもち、残さず食べることにも繋がっています。
年間行事
- 4月
入園式、子どもの日を祝う会
新入園児歓迎会- 5月
遠足、保育参加(幼児組)、内科健診、歯科健診
- 6月
歯磨き指導、個人懇談
- 7月
水遊び開始、七夕まつり、おすもう見学
- 8月
水遊び
- 9月
防災の日(訓練)、年長祖父母招待
- 10月
運動会、遠足、内科健診
- 11月
保育参加(0、1歳)
- 12月
発表会、クリスマス会(喫茶店ごっこ)
- 1月
郵便ごっこ、記念撮影
- 2月
節分豆まき、学校訪問
- 3月
ひなまつり会、お別れ会、卒園式
保育園の一日
時 | 乳児 | 幼児 |
---|---|---|
午前8時 | 順次登園、健康観察、あそび | 順次登園、健康観察、あそび |
午前9時30分 | おやつ、あそび | 体操、あそび |
午前11時 | 食事準備、食事 | 食事準備、食事 |
正午 | ひるね準備 | あそび |
午後1時 | ひるね |
戸外あそび |
午後2時30分 | めざめ | 片づけ |
午後3時 | おやつ準備、おやつ | おやつ準備、おやつ |
午後4時 | 順次降園 | 順次降園 |
その他
- 幼児組は、朝集合し、お話を聞くことで、「聞く力・記憶する力・伝える力」を習得できるようにしています。その後体操をしています。
- 毎月の行事として、誕生会を開催しています。その月の誕生児をお祝いした後、保育士のアイデアで楽しい内容の催しをし子ども達を楽しませています。
- 安全訓練として、毎月火災・地震訓練(災害訓練).・交通安全指導・不審者対応訓練を実施して、万が一に備えています。
- 障がいのあるお子さんを受け入れ、仲間の中で、自然に発達が促されるよう援助しています。