亜炭について

ページID 1009339 更新日 令和6年3月18日

印刷大きな文字で印刷

亜炭

 亜炭は、「井屑」(いくず)や「岩木」(いわき)、「川木」(かわき)などと呼ばれ、100年以上も前から採掘されており、褐炭の一種で、炭化の度合いが低く、不純物や水分を多く含み、発熱量が低く、主に家庭用の燃料として重宝されました。
 鉱業条例の改正に基づいて、明治33年から亜炭として採掘されるようになり、現在の高蔵寺町や出川町などで採掘されていました。第二次世界大戦により、亜炭は燃料としての地位を確立し、戦後も燃料不足から盛んに採掘されていました。
 しかしながらその後、経済の復興と貿易の拡大に伴い、燃料は良質なエネルギーへ転換され、効率の悪い亜炭はしだいに敬遠され、昭和40年代までには閉鎖されています。
 亜炭廃坑による陥没が発生した場合、特定鉱害※ と認定されれば、国や県が出資している基金により復旧工事が行われます。

※特定鉱害とは
   …地表から深さ50メートル以内の採掘跡または坑道跡の崩壊に起因する鉱害

基金による最近の復旧工事箇所

平成27年

出川町、大泉寺町

平成28年
高蔵寺町

令和元年

北城町
令和3年
出川町
令和5年
高蔵寺町

特定鉱害の認定に関わる機関

亜炭廃坑による特定鉱害と疑われる事案があった場合に、合同で現地調査等を行う機関は次のとおりです。

  • 経済産業省 中部経済産業局 資源エネルギー環境部 資源・燃料課 (連絡先 052-951-2781)
  • 愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 (連絡先 052-954-6341)
  • 公益財団法人あいち産業振興機構 総務課 (連絡先 052-715-3061)

亜炭廃坑による特定公害と疑われる事案があった場合の流れ

フロー図

このページに関するお問い合わせ

産業部 農政課

電話:0568-85-6236
産業部 農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。