新型コロナウイルス感染症の予防

ページID 1019477 更新日 令和6年5月7日

印刷大きな文字で印刷

 令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の位置付けが感染症法上の「5類感染症」へ移行され、今後の感染対策は、「個人の選択を尊重し、ひとりひとりの自主的な取組みをベースとしたもの」となりました。


感染防止の5つの基本

1 体調不安や症状がある場合は、無理をせず自宅で療養あるいは受診

  • 発熱・下痢・嘔吐・発疹などの症状が出てきた場合には、無理をせず自宅で療養し、加えて体調がよくないときは医療機関を受診しましょう。
  • 高齢者や持病があるような重症化リスクの高い人と会う場合、自身の体調管理には特に気をつけましょう。

 

2 その場に応じたマスクの着用や咳エチケットの実施

  • 外出時はマスクを携帯し、マスクの着用が呼びかけられている場面では、着用が効果的です。
  • 咳エチケットの実施を心がけましょう。

3 換気、密集・密接・密閉(三密)の回避は引き続き有効

  • 不特定多数の人がいるところでは、換気が有効です。
  • 人との間隔をあける、混雑していない時間や移動方法の選択、人の少ない場所の利用などによって、呼吸器感染症の感染リスクを下げられます。

4 手洗いは日常の生活習慣に

  • 食事前、トイレの後、家に帰った時などには、20秒~30秒程度かけて流水と石鹸で丁寧に手を洗いましょう。
  • 適切な手指消毒薬の使用も効果的です。

5 適度な運動、食事などの生活習慣で健やかな暮らしを

  • 一人一人の健康状態に応じた運動や食事、禁煙など、適切な生活習慣を理解し、実行することが大切です。
  • 特に基礎疾患のある方は、かかりつけ医などのアドバイスを参考に体調管理に気をつけましょう。


【ワクチンを接種すれば感染は防げるの?】

 ワクチン接種後でも、新型コロナウイルスに感染する場合があります。
 ワクチンを接種して免疫がつくまでに1~2週間程度かかり、免疫がついても発症予防効果は100%ではありませんので、接種後も感染対策が必要です。

 


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課

電話:0568-85-6168
健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。