民生委員・児童委員・主任児童委員

ページID 1011113 更新日 令和7年8月20日

印刷大きな文字で印刷

地域福祉の担い手 民生委員・児童委員、主任児童委員

民生委員・児童委員とは

民生委員・児童委員は、市民の皆さんと行政とを結ぶパイプ役として福祉活動を行っており、春日井市では令和7年8月1日現在373名が厚生労働大臣から委嘱され、活動をしています。
民生委員は、「民生委員法」に基づき配置されており、地域住民に関する相談、必要な援助、関連行政機関への協力等を行います。
また、民生委員は「児童福祉法」により「児童委員」を兼ねるものと規定されており、児童や妊産婦に関する必要な情報提供や援助等も行います。
民生委員・児童委員には担当区域があり、地域福祉の窓口として、地域に根差した次のような活動をしています。

 

基本となる7つの活動

1 社会調査活動

 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。

2 相談活動

 地域住民がかかえる問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。

3 情報提供活動

 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。

4 連絡通報活動

 住民が個々の福祉ニーズに応じた福祉サービスや支援が得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。

5 調整活動

 住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が図られるように支援します。

6 生活支援活動

 住民の求める生活支援活動を自ら行い、支援体制をつくっていきます。

7 意見具申のはたらき

 活動を通じて得た問題点や改善策についてとりまとめ、必要に応じて春日井市民生委員児童委員協議会を通して関係機関などに意見を提起します。

具体的な活動の例

  1. 地域見守り活動
    近所の異変のある家庭を見つけたり、聞きつけた場合に関係機関へ連絡
  2. 地域の実情把握に関する調査(4月~7月)
    75歳以上ひとり暮らし、80歳以上高齢者のみ世帯への日常生活の状況等に関する調査
  3. 敬老金の贈呈(9月)
    担当地区内の対象者に対し敬老金を贈呈
  4. 会議・研修等への出席(都合により欠席可)
    概ね月1回の地区定例会や年1回の研修、地域包括支援センター主催の地域ケア会議等に出席

  ※その他、市社会福祉協議会が実施する生活福祉資金貸付事業や共同募金(法人募金)への協力、地域包括支援センターが開催する地域ケア会議への出席依頼などがあります。

主任児童委員とは

民生委員・児童委員のうち特に児童福祉に関することを専門に担当する「主任児童委員」が配置されており、春日井市では令和7年8月1日現在29名が活動をしています。主任児童委員は、民生委員のように特定の担当区域は持っておらず、地域全体の児童福祉について活動をしています。

具体的な活動の例

  1. 地域見守り活動
    いじめ、不登校、児童虐待等の問題を聞きつけた場合に関係機関へ連絡
  2. 小中学校との意見交換会の調整(6月~7月)
  3. 幼稚園、保育園との意見交換会の調整(12~2月)
  4. 主任児童委員連絡会(7月、3月)
  5. 問題を抱える児童、家庭に対する支援

守秘義務について

民生委員・児童委員、主任児童委員は、活動上知り得た個人情報を口外することは民生委員法で固く禁じられています。相談内容等の秘密は守られますので安心してご相談ください。

担当の民生委員・児童委員、主任児童委員が知りたい

お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員が分からないときは、福祉政策課 福祉活動担当までお問い合わせください。
電話番号 0568-85-6228

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 福祉政策課

電話:0568-85-6228 
健康福祉部 福祉政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。